林謙一とは? わかりやすく解説

林謙一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 22:22 UTC 版)

林 謙一(はやし けんいち、1906年11月6日 - 1980年11月1日[1])は、日本の随筆家。

経歴

東京生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒。東京日日新聞記者を経て、内閣情報部事務嘱託として『写真週報』の創刊等に携わる[2]。のち情報局情報官、海軍司政官。敗戦後は日本交通公社全日本観光連盟業務部長、退職後随筆家。

1962年、『婦人画報』に連載した母の生涯を描いた随筆を原作としてNHKで放送された単発ドラマ『おはなはん一代記』(森光子主演)が芸術祭奨励賞を受賞。1966年、これを連続ドラマ化した『おはなはん』(小野田勇脚本)が、NHKの朝の連続テレビ小説として放送される。全国日曜画家連盟同人幹事。

息子に脚本家の林秀彦[3]。 孫に作曲家の林魏堂と脚本家の岩崎リズがいる。

著書

  • 『野尻湖 報道写真集』フオトタイムス社、1940
  • 『日曜画家』池田書店 1960
  • 『日曜カメラマン』池田書店 1962
  • おはなはん』文芸春秋 1966
  • 『サンドイッチ親爺』佑啓社 1968
  • 『日曜画家ハンドブック』池田書店・実用新書 1969
  • 『2Bの鉛筆』文芸春秋 1974
  • 『油絵のすすめ 初めての絵筆から個展まで』講談社 1977 のち創英社
  • 『ヨーロッパスケッチ旅行』講談社 1979

翻訳

  • チャーチル『描く楽しさ』美術出版社 1951
  • ハンス・バウアー『スイスのすべて』スイス国立観光局 1963

参考文献

  • 『油絵のすすめ』著者紹介
  • 白山眞理; 栗村恵美 編『情報官・林謙一が見た昭和16年富士山観測所』JCIIフォトサロン、2015年。 

脚注

  1. ^ 「現代物故者事典1980〜1982」
  2. ^ 白山眞理 & 栗山恵美 2015, p. 3
  3. ^ 日本著作権協議会「著作権台帳 文化人名録」16・04 宣伝広告・PR

林謙一(はやし けんいち)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 20:03 UTC 版)

brats on B」の記事における「林謙一(はやし けんいち)」の解説

ギター担当1996年脱退シングル王様』まで在籍ミニアルバム太陽がのぼる頃には』では、作曲のみ参加

※この「林謙一(はやし けんいち)」の解説は、「brats on B」の解説の一部です。
「林謙一(はやし けんいち)」を含む「brats on B」の記事については、「brats on B」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「林謙一」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林謙一」の関連用語

林謙一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林謙一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林謙一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのbrats on B (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS