枕崎市立枕崎小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 枕崎市立枕崎小学校の意味・解説 

枕崎市立枕崎小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 07:07 UTC 版)

枕崎市立枕崎小学校
北緯31度16分27秒 東経130度17分48秒 / 北緯31.27421度 東経130.29666度 / 31.27421; 130.29666座標: 北緯31度16分27秒 東経130度17分48秒 / 北緯31.27421度 東経130.29666度 / 31.27421; 130.29666
国公私立の別 公立学校
設置者 枕崎市
校訓 礼儀を守る
親切をつくす
規律をよくする
力を合わせる
精をだす
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B146210000435
所在地 898-0012
鹿児島県枕崎市千代田町124番地
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

枕崎市立枕崎小学校(まくらざきしりつまくらざきしょうがっこう)は、鹿児島県枕崎市千代田町にある市立小学校

概要

校区内に枕崎駅があり、枕崎市役所や市民会館が隣接している。

歴史

  • 1869年(明治2年) - 鹿児島藩第二郷校分教場として設置
  • 1873年(明治6年) - 創立
  • 1879年(明治12年) - 桜山小学校より分離し、枕崎小学校として独立
  • 1913年(大正2年) - 枕崎高等尋常小学校と改称
  • 1941年(昭和16年) - 国民学校令施行に伴い、枕崎国民学校と改称
  • 1947年(昭和22年) - 学制改革により枕崎町立枕崎小学校と改称。新制中学校も同居。
  • 1949年(昭和24年) - 枕崎町が市制施行し枕崎市となったのに伴い、枕崎市立枕崎小学校に改称。

通学区域

枕崎小学校の通学区域は以下の区域が指定されている。

  • 枕崎市
    • 桜木町、高見町、汐見町、折口町、西本町、東本町、緑町、住吉町、千代田町、宮田町、山手町、港町、恵比須町、中町、旭町、泉町、新町、宮前町、日之出町、若葉町、松之尾町、栄本町、栄中町、美原町、木原町、岩戸町の全域
    • 平田町、明和町の一部

進学先中学校

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「枕崎市立枕崎小学校」の関連用語

枕崎市立枕崎小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



枕崎市立枕崎小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの枕崎市立枕崎小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS