松竹歌劇団員の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 04:41 UTC 版)
松竹歌劇団員の一覧(しょうちくかげきだんいんのいちらん)は、松竹歌劇団(1996年(平成8年)解散)に所属した劇団員の一覧である。
連名表(スター序列)
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
創立50周年時
序列区分 | 主なスター |
---|---|
大幹部(6名) | 小月冴子、千草かほる、沖千里、春日宏美、千羽ちどり、藤川洋子 |
大幹部待遇(6名) | 柳千恵子、月路奈見、富士輝子、鵬寿美、甲斐京子、高城美輝 |
幹部(12名) | 翠千草、薫京子、愛川佳代子、小川真理子ほか |
準幹部(12名) | 立原千穂、滝真奈美、西島葉子、銀ひ乃でほか |
ベストテン(10名) | 雪路さおり、優月るみ、星里くらら、梓しのぶほか |
技芸員(54名) | 三輪はるか、かづらめぐみ、朝路さや香、美帆渚ほか |
年度別
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
新入団者は序列上位5名の記載を基準(編入を除く)とし、うち★は戦後13期以降の首席入団者が務めたバトンガールを指す。また、表彰制度は1957年(昭和32年)から開始された[2]。
年度 | 主な入団者 | 表彰 | 備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|
1928年(昭和3年) | 第1期:小野小夜子、野島珠子、桂花代、草香田鶴子、浅香茂子 編入:水の江瀧子、大伴まち子、小倉みね子 |
[3] | ||
1929年(昭和4年) | 第2期:松川和子、千川輝美、津阪織枝、長門美千代、西條エリ子 | [4] | ||
1930年(昭和5年) | 第3期:富士雪枝、富士峯子[注釈 1]、三田早苗、春海洋子、金杉玲子 | [4] | ||
1930年(昭和5年) | 第4期:春日涼子、花園馨、谷口敏子、吉野月子、香川郁子 | [4] | ||
1930年(昭和5年) | 第5期:入谷滝子、森川百合子、宝田綾子、深川絹子、淡路浪子 | [5] | ||
1930年(昭和5年) | 第6期:逢初夢子、松坂文子、関真子、富士見里子、芝兼子 | [6] | ||
1930年(昭和5年) | 第7期:浦野妙子、青葉照子、草間光子、熱海芳枝 | [6] | ||
1931年(昭和6年) | 第8期:京町みち代、糸井みさ子、町田みよ子、美山さゆり、伊丹陽子 | [7] | ||
1931年(昭和6年) | 第9期:南里枝、花井咲子、鶴田夏子、菊田一枝、楠見あきら | [7] | ||
1931年(昭和6年) | 第10期:河路龍子、紅千代、辰巳千春、東山光子、田村敏子 編入:水谷花江ほか |
[8] | ||
1932年(昭和7年) | 第11期:東洋子、萩野敏子、衣川ルミ子、水町五十鈴、桜井良子 | [8] | ||
1932年(昭和7年) | 第12期:日暮里子、芝園星子、綾瀬るり子、深雪嘉代子、染井藍子 | [8] | ||
1932年(昭和7年) | 声楽専科:弥生ひばり、井草鈴子、都路京子、江戸川蘭子 | [8] | ||
1934年(昭和9年) | 歌劇学校1回:吹雪美奈子、椿ルミ子、葉山容子、志摩佐代子、桜田なみ子 | [9] | ||
1935年(昭和10年) | 歌劇学校2回:津田せい子、遠山すみ子、美須さくら、星光子、加賀見照子 | [10] | ||
1936年(昭和11年) | 歌劇学校3回:牧場マリ子、夕風かほる、神川裕子、小波照代、桜路由美子 | [11] | ||
1936年(昭和11年) | 歌劇学校4回:曙あをみ、小月冴子、並木路子、月城彰子、大國阿子 | [11] | ||
1938年(昭和13年) | 歌劇学校5回:大江春子、美行かをる、千早映子、穂高登美、川霧さえ子 | [12] | ||
1939年(昭和14年) | 歌劇学校6回:久慈さかえ、雪枝マリ、空あけみ、幾野道子、旭輝子 | [12] | ||
1940年(昭和15年) | 歌劇学校7回:上原町子、柏三七子、衣川せき子、秋津嘉子、日夏照代 | [13] | ||
1945年(昭和20年) | 戦後第1期:磯野千鳥、久我渥美、住之江清子、蓮見あかね、初音千鈴 | [14] | ||
1946年(昭和21年) | 第2期:五月のぼる、千草かほる、小柳ひさ子、三夜路美、御園照子 | [15] | ||
1947年(昭和22年) | 第3期:藤里まゆみ、立花香代子、藤代京子、星之江照子、浦和子 | [15] | ||
1948年(昭和23年) | 第4期:麻耶みづほ、八阪圭子、日下恵美子、月笛小夜子、松代みどり | [15] | ||
1949年(昭和24年) | 第5期:草笛光子、京町多恵子、茜美喜、富永美沙子、尾上喜久乃 | [16] | ||
1949年(昭和24年) | 声楽専科:若山国子、光川洋子、春日玲子、久邇京子、早坂七海 | [16] | ||
1953年(昭和28年) | 第6期:雪代敬子、長谷川待子、若原柳子、常夏滝子、故里弥生 | 松竹音楽舞踊学校改組後初の卒業生(3年制) | [17] | |
1954年(昭和29年) | 第7期:扇三千代、真砂さゆり、日比野あけみ、白鳥雅美、山野こだま | [18] | ||
1955年(昭和30年) | 第8期:京山緑、孔雀輝、長谷川わかめ、鳩笛恵子、八條ひかり | [18] | ||
1956年(昭和31年) | 第9期:滝川さぎり、真城千都世、生野みさを、沖千里、九條映子 | [2] | ||
1957年(昭和32年) | 第10期:藤代暁子、富士川まさみ、静波千尋、牛久保恵子、熱海かほり | 年間最優秀賞:上原町子 | [2] | |
1958年(昭和33年) | 第11期:草薙耀子、関比呂子、早乙女澄、毬一二三、宮里きよみ | 年間最優秀賞:常夏滝子 | [19] | |
1958年(昭和33年) | 専科:相良美沙 | |||
1959年(昭和34年) | 第12期:鳳城のぼる、九重和子、美鈴昌子、朝霧憂子、八木正子 | 年間最優秀賞:? | [20] | |
1959年(昭和34年) | 専科:町井光子、北美敬子、南幸子、松田博美 | |||
1960年(昭和35年) | 第13期:倍賞千恵子★、榊ひろみ、鏡るり子、七井りえ、東山弥生 | 年間最優秀賞:常夏滝子 | [21] | |
1961年(昭和36年) | 第14期:若竹麻美★、美和映子、都さくら、若水ひろみ、国薫 | 年間最優秀賞:姫ゆり子 | [22] | |
1962年(昭和37年) | 第15期:北弓子★、湊由利、嬢珠美、司三千緒、紅ひかる | 年間最優秀賞:姫ゆり子 | [23] | |
1963年(昭和38年) | 第16期:安川杏奴★、桂美浪、久美耀子、若木エリナ、壇木の実 | 年間最優秀賞:? | [23] | |
1964年(昭和39年) | 第17期:花房てるみ★、龍城みさお、歌代環、翠千草、岡城結花 | 年間最優秀賞:草薙耀子 | [24] | |
1964年(昭和39年) | 声楽専科:弓月千穂、大倉千代 | |||
1965年(昭和40年) | 第18期:北見マリ★、倍賞美津子、真山みどり、宮城野ゆみ、月乃かつら | 年間最優秀賞:草薙耀子 | [24] | |
1965年(昭和40年) | 声楽専科:有馬美也子 | |||
1966年(昭和41年) | 第19期:千月景子★、池洋子、八雲祥恵、三井浪路、春海暁子 | 年間最優秀賞:? | [25] | |
1967年(昭和42年) | 第20期:槙乃かほり★、茜益美、邦園茉里、三ツ川巻希、大路みちる | 年間最優秀賞:? | [25] | |
1968年(昭和43年) | 第21期:帆里京子★、水郷わたる、千曲あかね、若草ルリ、弓月弥生 | 年間最優秀賞:久美晶子 | 修業年数変更(3年制→2年制) | [26] |
1968年(昭和43年) | 第22期:宮久美子★、白羽千沙、江波ようこ、江美京子、橘美枝子、三条あけみ | |||
1969年(昭和44年) | 第23期:河奈ひとみ★、池美智子、原三紗、亀井道子、好岡明美 | 年間最優秀賞:久美晶子 | [27] | |
1970年(昭和45年) | 第24期:高峰由佳★、荒川由利江、志麻葵、甲斐京子、園城寺明子 | 年間最優秀賞:珠水美江 | [28] | |
1971年(昭和46年) | 第25期:浪路はるか★、瑞木洋子、十和田ますみ、月館知子、小川真理子 | 年間最優秀賞:春日宏美 | [29] | |
1972年(昭和47年) | 第26期:高城美輝★、三条梨恵、岬有砂、明石薫、宴園ゆり | 年間最優秀賞:? | [30] | |
1973年(昭和48年) | 第27期:扇奈芳枝、速見恵理、門奈美和、広しずか、飛鳥オリエ | 年間最優秀賞:藤川洋子 | [31] | |
1974年(昭和49年) | 第28期:乙女和香江、立原千穂、滝真奈美、西紀佐江子、水城奈緒 | 年間最優秀賞:柳千恵子・藤川洋子 | [31] | |
1975年(昭和50年) | 第29期:舞香織、桂木亜子、優月るみ、高美マチ、円ジュン | 年間最優秀賞:高城美輝 | 修業年数変更(2年制→1年制) | [32] |
1975年(昭和50年) | 第30期:甘利絵津子、千晶薫、夏帆真樹、叶ひづる、汐路美加 | |||
1976年(昭和51年) | 第31期:梓しのぶ、かづらめぐみ、香月淳、星里くらら、美鈴由梨 | 年間最優秀賞:志麻葵 年間特別賞:エイト・ピーチェス(藤川洋子ら13名) |
[33] | |
1977年(昭和52年) | 第32期:朝路さや香、美峰鈴、茜ゆみ、高峰はるか、音羽みずき | 年間最優秀賞:鵬寿美 | [34] | |
1978年(昭和53年) | 第33期:梅田まゆみ、桜久美、咲田みちる、立花梨恵、銀河京 | 年間最優秀賞:? | [35] |
脚注
注釈
出典
- ^ 松竹歌劇団 1978, p. 口絵.
- ^ a b c 松竹歌劇団 1978, p. 167.
- ^ 松竹歌劇団 1978, pp. 145–146.
- ^ a b c d 松竹歌劇団 1978, p. 146.
- ^ 松竹歌劇団 1978, p. 147.
- ^ a b 松竹歌劇団 1978, p. 150.
- ^ a b 松竹歌劇団 1978, p. 151.
- ^ a b c d 松竹歌劇団 1978, p. 152.
- ^ 松竹歌劇団 1978, p. 154.
- ^ 松竹歌劇団 1978, p. 155.
- ^ a b 松竹歌劇団 1978, p. 156.
- ^ a b 松竹歌劇団 1978, p. 159.
- ^ 松竹歌劇団 1978, p. 160.
- ^ 松竹歌劇団 1978, p. 161.
- ^ a b c 松竹歌劇団 1978, p. 162.
- ^ a b 松竹歌劇団 1978, p. 163.
- ^ 松竹歌劇団 1978, p. 164.
- ^ a b 松竹歌劇団 1978, p. 166.
- ^ 松竹歌劇団 1978, p. 168.
- ^ 松竹歌劇団 1978, p. 169.
- ^ 松竹歌劇団 1978, p. 169,195.
- ^ 松竹歌劇団 1978, p. 169,170,195.
- ^ a b 松竹歌劇団 1978, p. 170,196.
- ^ a b 松竹歌劇団 1978, p. 171,196.
- ^ a b 松竹歌劇団 1978, p. 173,196.
- ^ 松竹歌劇団 1978, p. 174,197.
- ^ 松竹歌劇団 1978, p. 174.
- ^ 松竹歌劇団 1978, p. 175.
- ^ 松竹歌劇団 1978, p. 176.
- ^ 松竹歌劇団 1978, p. 176,198.
- ^ a b 松竹歌劇団 1978, pp. 177–178.
- ^ 松竹歌劇団 1978, p. 178,199.
- ^ 松竹歌劇団 1978, pp. 178–179.
- ^ 松竹歌劇団 1978, pp. 179.
- ^ 松竹歌劇団 1978, pp. 180.
参考文献
- 劇団史、社史
- 松竹歌劇団 編『松竹歌劇団50年のあゆみ レビューと共に半世紀』国書刊行会、1978年10月12日。ASIN B000J8LREQ。
関連項目
- 松竹音楽舞踊学校(旧校名:松竹少女歌劇学校)
- Category:松竹歌劇団出身の人物
- 松竹歌劇団員の一覧のページへのリンク