松竹梅酒造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松竹梅酒造の意味・解説 

松竹梅酒造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 02:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
松竹梅酒造株式会社
SYOCHIKUBAI BREWERY CO.,LTD.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
662-0942
兵庫県西宮市浜町13-10
北緯34度43分52.3秒 東経135度20分12.8秒 / 北緯34.731194度 東経135.336889度 / 34.731194; 135.336889座標: 北緯34度43分52.3秒 東経135度20分12.8秒 / 北緯34.731194度 東経135.336889度 / 34.731194; 135.336889
設立 1950年11月
業種 食料品
法人番号 3140001069068
事業内容 清酒製造業 清酒「灘一」の販売
代表者 代表取締役 吉本 巧
資本金 2,000万円
主要子会社 松竹梅産業株式会社
関係する人物 井上信次郎(創業者)
外部リンク http://www.nadaichi.com/
テンプレートを表示

松竹梅酒造株式会社(しょうちくばいしゅぞう)は、兵庫県西宮市浜町に本社を置く酒造メーカー。清酒ブランド『灘一(なだいち)』を製造販売する酒蔵である。かつては宝酒造の傘下にあったが、現在は独立して活動している。

沿革

  • 1884年(明治17年)10月 - 井上信次郎、魚崎郷にて個人経営で酒造業を創業、銘柄は「鶏鼓」・「桔梗政宗」[1]
  • 1924年(大正13年)春 - 「松竹梅」の銘柄誕生[1]
  • 1933年(昭和8年) - 宝酒造、経営困難に陥った井上信次郎を支援するため、松竹梅酒造株式会社を設立[2]
  • 1947年(昭和22年) - 松竹梅酒造が宝酒造系列から独立、「松竹梅」の銘柄は宝酒造に残る[3]

主な商品

  • 灘一 純米酒
  • 灘一 上撰原酒
  • 灘一 上撰

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 灘五郷魚崎で"松竹梅"の銘柄の酒を造っていた"井上酒造"(酒造とあったかどうかは曖昧)の歴史等について調べたい。明治から昭和8年頃まではあった。”. レファレンス共同データベース. 2017年7月7日閲覧。
  2. ^ 宝グループのあゆみ第一章”. 宝ホールディングス. 2017年7月7日閲覧。
  3. ^ 宝グループのあゆみ第二章”. 宝ホールディングス. 2017年7月7日閲覧。

関連項目

http://www.nadaichi.com/




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松竹梅酒造」の関連用語

松竹梅酒造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松竹梅酒造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松竹梅酒造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS