松本洗耳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本洗耳の意味・解説 

松本洗耳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/16 05:42 UTC 版)

松本 洗耳(まつもと せんじ、明治2年(1869年)‐ 明治39年(1906年))は明治時代に活躍した日本版画家挿絵画家口絵画家

来歴

富岡永洗の門人。通称は政吉。洗耳、麗陽と号す。埼玉県に生まれており、永洗に師事、挿絵画家として活躍している。『都新聞』に入社して永洗が一面を描き、洗耳が三面を描いていたといわれる。主に伊原青々園広津柳浪小説木版口絵を描いている。挿絵画家の常として口絵の場合にも署名を入れていないものが多くみられる。洗耳は将来を嘱望されていたが、永洗が没した翌年に没している。

作品

  • 「自転車お玉」前後 口絵 伊原青々園作 金槙堂版 明治34年(1901年)
  • 「為朝重太郎」前後 口絵 伊原青々園作 駸々堂版 明治35年(1902年)
  • 「後の為朝」前後 口絵 伊原青々園作 駸々堂版 明治35年(1902年)
  • 「強盗士官」前中後 口絵 伊原青々園作 金槙堂版 明治35年(1902年)
  • 「柳さくら」 口絵 広津柳浪作 駸々堂版 明治37年(1904年)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本洗耳」の関連用語

1
8% |||||


松本洗耳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本洗耳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本洗耳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS