松戸市立第六中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松戸市立第六中学校の意味・解説 

松戸市立第六中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 08:32 UTC 版)

松戸市立第六中学校

第六中学校の校門
北緯35度47分49.2秒 東経139度55分49.8秒 / 北緯35.797000度 東経139.930500度 / 35.797000; 139.930500座標: 北緯35度47分49.2秒 東経139度55分49.8秒 / 北緯35.797000度 東経139.930500度 / 35.797000; 139.930500
過去の名称 松戸市立第三中学校(1947年~1949年)
松戸市立第二中学校(1949年~1950年)
国公私立の別 公立学校
設置者 松戸市
設立年月日 1947年4月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C112210001227
中学校コード 120114[1]
所在地 270-2252
千葉県松戸市千駄堀1341
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

松戸市立第六中学校(まつどしりつ だいろくちゅうがっこう、: Matsudo municipal - Dai-roku Junior High School)は、千葉県松戸市に存在する公立中学校である。通称は「六中」(ろくちゅう)、または「松戸六中」(まつどろくちゅう)。

概要

同校は、1947年に新学制制度発足により松戸市立第三中学校として松戸市馬橋に開校し[2]1949年松戸市立第二中学校に改称後[注釈 1]1950年に現在の校名に変更すると共に松戸市立農商高等学校跡地に移転した。

1961年に松戸市上本郷に新校舎を建設移転し、1977年度まで上本郷にて学校としての活動を行ったが[3]、1978年4月に現在の松戸市千駄堀に新校舎を建設して移転した。尚、上本郷の旧校舎は松戸市立上本郷第二小学校として現在も使用されている[3]

同校は生徒によるボランティア活動に熱心に取り組むほか、松戸市立総合医療センターに入院中の生徒のために院内学級(『ひまらや学級』)を設置していることでも知られる[4]

沿革

  • 1947年 - 松戸市立第三中学校として設立開校
  • 1949年 - 校名を松戸市立第二中学校に変更
  • 1950年 - 校名を松戸市立第六中学校に変更
  • 1961年 - 松戸市上本郷に新校舎及び付随施設を建設し、移転
  • 1978年 - 現在地(松戸市千駄堀)に新校舎及び付随施設を建設し、移転
  • 1981年 - 松戸市立病院に院内学級(『ひまらや学級』)を開設
  • 1996年 - 学校創立50周年記念式典を開催

校歌

著名な関係者

出身者
教職員

交通アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 尚、現在の松戸市立第二中学校は1947年開校当初「松戸市立第二中学校」という校名で開校し、現在の松戸市立第六中学校が「松戸市立第二中学校」に校名変更する際、松戸市立第二中学校は「松戸市立第六中学校」と校名を交換していた。また松戸市立第三中学校は松戸市立第二中学校(現在の松戸市立第六中学校)からの分離独立という名目で現在地において1949年に改めて開校する形が採られた。

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松戸市立第六中学校」の関連用語

松戸市立第六中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松戸市立第六中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松戸市立第六中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS