松川道哉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松川道哉の意味・解説 

松川道哉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 02:18 UTC 版)

松川 道哉(まつかわ みちや、1924年12月22日 - 2000年11月16日)は、福島県出身の大蔵官僚財務官

来歴・人物

府立一中から一高に進学。秀才の誉れが高く、一高の文乙をトップで卒業[1]海軍経理学校短期現役組を経て、1945年に海軍主計少尉。1947年 東京大学法学部政治学科卒。高文合格後、大蔵省入省(管理局総務課)[2]。1952年3月 加古川税務署長主計局主計官補佐主査)を計5年間務めるなど、主に前半は主計畑で育つ[3]。1962年6月 主計局主計官(地方財政、補助金係担当)。大臣官房審議官国際金融局担当)、大臣官房審議官(銀行局担当)などを経て、1972年6月 国際金融局次長。1973年6月 国際金融局長。1974年6月26日 大臣官房長。1975年7月8日 理財局長。当初は銀行局長就任が有力とされていた[4]。1976年6月 財務官主計局長事務次官がほぼ想定圏内に入っていただけに、財務官就任時には懇談会の席で目頭を押さえ、嗚咽を漏らしていたという[5]ニクソン・ショック後の日本の国際金融の舵取りにあたった。退官後は日興リサーチセンター理事長など。

略歴

脚注

  1. ^ 『日本の官庁:その人と組織』政策時報社、1970年発行、64頁
  2. ^ a b 『長沼弘毅:長沼弘毅追悼録』1978年5月発行、125頁
  3. ^ 『日本の官庁:その人と人事』国土政策研究会、1982年発行、163頁
  4. ^ 東洋経済 第3875号』1975年5月31日発行、79頁
  5. ^ 岸宣仁『財務官僚の出世と人事』文春新書、2021年7月発行、250頁
  6. ^ a b 『大蔵省人名録:明治. 大正. 昭和』大蔵財務協会、1973年発行、163頁
  7. ^ 『日本の官庁:その人と組織』政策時報社、1970年発行



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松川道哉」の関連用語

松川道哉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松川道哉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松川道哉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS