松原葆斎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松原葆斎の意味・解説 

松原葆斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/20 05:23 UTC 版)

松原 葆斎(まつばら ほうさい、文政8年8月9日1825年9月21日) - 明治31年(1898年1月9日)は幕末の漢学者。は衢(ちまた)。字は何天。通称は恕平。別号は約軒。

生涯

信濃国松本藩医の松原有恒(素庵)の子として生まれる。藩校崇教館に学んだ後、天保12年(1841年)、江戸に出て野田笛浦安積艮斎に師事する。弘化4年(1847年)に藩主松平光則の上洛に従い、典薬頭岡本甲斐守に医学を学び、嘉永3年(1850年)には長崎に出向いて医学の傍ら海外情勢を研究し、同6年(1853年)に帰藩して儒医となった。崇教館では経義のほか文学を課し、学風を一変させた。文久元年(1861年)昌平黌に学び、経義掛、同校舎長助役など務める。慶応2年(1866年)には長州征伐に従軍し、同3年(1867年)小納戸格の藩儒官として仕える。

明治3年(1870年)には、昌平黌改め大学南校に中助教として12等官禄で登用されたが、再び帰藩し、大属として藩政に参与した。版籍奉還後、同5年(1872年)に筑摩県学(のちの旧開智学校)に勤務し、同時に開設された筑摩県師範講習所の漢学科教授となった。同7年(1874年)に文部省に十二等級で出仕し、同10年(1877年)に帰郷、北安曇郡池田学校に主座教員として招聘され、長野師範学校松本支校や旧制松本中学(長野県松本深志高等学校)などで漢文を教えた。同23年(1890年)に退職し、私塾を中心に子弟を教育した。

蔵書は遺族により松本市図書館に寄贈され、「松原文庫」となっている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松原葆斎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松原葆斎」の関連用語

松原葆斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松原葆斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松原葆斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS