松井佳一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松井佳一の意味・解説 

松井佳一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/09 16:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
松井佳一
人物情報
生誕 (1891-02-20) 1891年2月20日
山口県
死没 (1976-04-17) 1976年4月17日(85歳没)
国籍 日本
出身校 農商務省水産講習所
学問
学位 農学博士
主な業績 金魚の遺伝学的研究、日本真珠研究所設立、近畿大学水産学科新設
テンプレートを表示

松井 佳一(まつい よしいち、1891年2月20日 - 1976年4月17日)は、日本水産学者、魚類遺伝学[1]金魚研究の第一人者として知られる[2]

概要

山口県出身。

1917年、農商務省水産講習所を卒業。

1934年の論文「日本産金魚の遺伝学的研究」で農学博士号を授与。

1935年、食用ワキンの開発に成功[3]

1938年、兵庫県水産試験場長に就任。

京都大学理学部動物学科教授時代の1951年に日本真珠研究所を創設して所長に就任[4]

1958年、近畿大学教授兼白浜臨海実験所所長に就任して水産学科を新設する[1]

著作

  • 「科学と趣味から見た金魚の研究」
  • 「実験金魚の愛玩と飼育法」
  • 「日本の金魚」
  • 「日本の水産業」
  • 「真珠の事典」

銅像

  • 郡山金魚資料館

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松井佳一」の関連用語

松井佳一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松井佳一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松井佳一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS