杵屋弥佶_(3代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杵屋弥佶_(3代目)の意味・解説 

杵屋弥佶 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 03:14 UTC 版)

三代目 杵屋 弥佶
出生名 赤星喜康
別名 東音赤星喜康
生誕 (1959-09-19) 1959年9月19日(64歳)
出身地 日本 福岡福岡市
学歴 東京藝術大学音楽学部邦楽学科
ジャンル 長唄
近世邦楽
民族音楽、舞台音楽
職業 三味線奏者
作曲家
担当楽器 三味線
活動期間 1983年 -
公式サイト 杵屋弥佶・東音赤星喜康HP

三代目 杵屋 弥佶(さんだいめ きねや やきち、1959年9月19日 - )は、長唄三味線方。本名は「赤星 喜康(あかほし・よしやす)」。長唄杵弥会三代目家元。別名東音赤星 喜康(とうおんあかほし よしやす)。三味線演奏家。作曲家。

来歴・人物

福岡県福岡市生まれ。東京都育ち。幼少より祖父である初代杵屋弥佶(本名赤星竹吉)より長唄の手ほどきを受ける。1985年に杵屋弥佶を襲名し、三代目家元を継承する。

長唄東音会同人(現在理事)であり、東音赤星喜康の名前も使用。舞踊会、歌舞伎、邦楽演奏会に出演する他、邦楽演奏家や中国楽器演奏家らによるユニットでCD発売。国内外にて演奏を行う。[1]

主な公演

一門

長唄杵弥会

杵屋佶久弥

著書

藝報連載コラム「ばちさばき」2003年 - 発刊元オフィス・キュー[2]

補注

  1. ^ 西日本新聞 2001年5月1日
  2. ^ 大好評コラム”. 2012年10月6日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

杵屋弥佶_(3代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杵屋弥佶_(3代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杵屋弥佶 (3代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS