東福寺 (大阪市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 02:50 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年10月)
|
東福寺 | |
---|---|
山門
|
|
所在地 | 大阪府大阪市住吉区住吉一丁目7番15号 |
位置 | 北緯34度36分48.8秒 東経135度29分49.2秒 / 北緯34.613556度 東経135.497000度座標: 北緯34度36分48.8秒 東経135度29分49.2秒 / 北緯34.613556度 東経135.497000度 |
山号 | 天王山 |
宗派 | 信貴山真言宗 |
本尊 | 秘仏毘沙門天王 |
創建年 | 不明 |
開基 | 伝弘法大師 |
文化財 | 本尊秘仏毘沙門天王・四天王・毘沙門天王壁画など。 |
法人番号 | 3120005001490 |
東福寺(とうふくじ)は、大阪府大阪市住吉区にある、信貴山真言宗の寺院。山号は天王山。
由緒
- 楠木正成は、当寺の本尊に祈願して楠木正行を授かったと伝わる。
- 楠木正行は、四條畷の戦いに赴く際、当寺の本尊に戦勝祈願したと伝わる。
- 文化年間に住吉村の会所とするため現在地に移転。
- 現在の本堂は正徳年間の創建。
交通
文化財
- 本尊秘仏毘沙門天王
- 楠木正成の千早城における念持佛である。
- 四天王
- 室町期の作であると推定されている。
- 毘沙門天王壁画
- 不動明王
- 愛染明王
- 弘法大師
- 聖徳太子孝養之像
- 江戸中期の作。
- 千手観音菩薩尊画
- 昭和の国宝仏画復原の大家、宮原柳僊画伯の作。
ほか。
その他
- 本尊の毘沙門天王は秘仏として正月三が日のみ開帳される。
- 本堂創建時には、書院や土蔵なども有していたが、現在は、墓地等になっている。
「東福寺 (大阪市)」の例文・使い方・用例・文例
- 東福寺_(大阪市)のページへのリンク