東海林とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東海林の意味・解説 

東海林

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 21:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

東海林(しょうじ、しょうし、とうかいりん)で、日本の名字の一つ。全国4485世帯。山形県に約1000世帯。

特に山形県では「とうかいりん」と読まれるが、他地域へ進学・就職した際に「しょうじ」と読まれがちなことから、そのまま「しょうじ」と称する場合が多くみられる[1]

由来

  1. 荘園を司っていた職業部の「庄司」に対し、東の海を渡ってきた林氏が、荘園の管理を任され「東海林(とうかいりん)」と名のったことにより「庄司の東海林」となり時代が進むにつれ省略混同され「東海林(しょうじ)」と呼ばれることとなった
  2. サイカチの木の山形での呼称「シオジ」に由来。また出羽国には東海林のつく地名もある。

東海がつく名字

東海 (名字) — 読みは、(あずみ、あずまち、おずみ、ひがしうみ、とうかい、しょうじ)。全国874世帯。長崎通詞に東海氏、中国浙江省の人。由来には、東海林とは、直接関係がないが、東海と書いて、(しょうじ)と読むので、関連性はあると思われる。

東海枝 — 全国12世帯。東海林と語源をともにする。こちらも、山形県に多い。

東海谷 — 全国7世帯。

しょうじ

日本人の姓の1つ

とうかいりん

日本人の姓の1つ

脚注

[脚注の使い方]

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から東海林を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から東海林を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から東海林 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東海林」の関連用語

東海林のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東海林のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東海林 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS