東引郷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東引郷の意味・解説 

東引郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 09:10 UTC 版)

座標: 北緯26度22分36秒 東経120度30分24秒 / 北緯26.37667度 東経120.50667度 / 26.37667; 120.50667

連江県 東引郷
別称: 東湧
東引島灯台
地理
位置 北緯26°22'36
東経120°30'24
面積: 3.8000 km²
各種表記
繁体字: 東引
日本語読み: とういん
拼音: Dōngyǐn
注音符号: ㄉㄨㄥ ㄧㄣˇ
片仮名転写: ドンイン
台湾語: Tang-ín
客家語: Tûng-yín
閩東語: Dĕ̤ng-īng
行政
行政区分:
上位行政区画: 連江県
下位行政区画: 2村13鄰
東引郷長: 楊雲成
公式サイト: 東引郷公所
情報
総人口: 1,271 人(2016年1月)
世帯数: 321 戸(2016年1月)
郵便番号: 212
市外局番: 0836
東引郷の木: -
東引郷の花: -
東引郷の鳥: -
テンプレートを表示
楽華村
東引島から望む中柱島と西引島

東引郷(ドンイン/とういん-きょう)は中華民国福建省連江県

概要

楽華村が東引郷の行政・経済の中心地である。

地理

東引郷は馬祖列島北部、閩江河口の北側に位置する。郷を構成する主要な島嶼として東引島と西引島があり、2島は「中柱堤」により連絡されている。西引島は無人島であり、村落は東引島に位置している。

行政区画

中柳村、楽華村

歴史

古代は霞浦県所属の離島であったが、1936年に連江県に転属した。1951年に東湧区として白肯区とともに長楽県政府の下に置かれた。1954年に区内に羅源県政府ができ、羅源県東湧郷となった。

1956年に羅源県が廃止されたため、連江県の所属となった。同時に東引郷に改名し現在に至る。

政治

行政

郷長

  • 林德建
歴代郷長

教育

国民中学

県立
  • 連江県立東引国民中小学

国民小学

県立
  • 連江県立東引国民中小学

交通

種別 路線名称 その他
空港 ヘリポート 東引空港
港湾 商港 中柱港

観光

観光スポット

  • 紫沃
  • 清水澳
  • 中柱島
  • 西門流
  • 烈女義坑
  • 東引灯塔
  • 東引酒廠
  • 東湧水庫
  • 北海坑道

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東引郷」の関連用語

東引郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東引郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東引郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS