東光寺 (品川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東光寺 (品川区)の意味・解説 

東光寺 (品川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 10:09 UTC 版)

東光寺

山門
所在地 東京都品川区二葉1-14-16
位置 北緯35度36分20秒 東経139度43分36.3秒 / 北緯35.60556度 東経139.726750度 / 35.60556; 139.726750座標: 北緯35度36分20秒 東経139度43分36.3秒 / 北緯35.60556度 東経139.726750度 / 35.60556; 139.726750
山号 久遠山[1]
院号 不動院[1]
宗派 天台宗[1]
本尊 阿弥陀如来[1]
創建年 1534年天文13年)[2]
正式名 久遠山不動明院東光寺
別称 地蔵寺
札所等 荏原七福神 毘沙門天[2]
公式サイト 家族とペットが一緒に永眠できるお寺 久遠山不動院東光寺
法人番号 9010705000194
テンプレートを表示

東光寺(とうこうじ)は、東京都品川区二葉1丁目にある天台宗寺院である。山号は久遠山不動院、本尊は阿弥陀如来。山門脇に立つ戦没供養塔は、戦争の犠牲になった軍馬、軍用犬、伝書鳩などの動物を供養するための動物供養塔が建立されている。また、参道の中程には、東司(とうす)と呼ばれる烏枢沙摩明王が安置されたトイレ守護のお堂がある。巡礼札所として、荏原七福神のひとつ毘沙門天も祀っている。

歴史

東光寺は比叡山延暦寺の末寺にて、久遠山不動院東光寺と称し、開山1534年天文13年)什仙上人により創建された寺である。 古くは大井から荏原へ通じる道筋にあり、近くに立会川が流れのどかな風情が残っていた。現在の本堂は、1815年文化12年)に圓浄権大僧都により再建されたものである。

札所

品川区荏原七福神 - 毘沙門天

ギャラリー

アクセス

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東光寺 (品川区)」の関連用語

東光寺 (品川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東光寺 (品川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東光寺 (品川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS