東三条実敏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東三条実敏の意味・解説 

東三条実敏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 14:00 UTC 版)

東三条 実敏(東三條、ひがしさんじょう さねとし、1883年5月5日 - 1935年3月13日[1])は、明治から昭和期にかけての華族正四位男爵

経歴

太政大臣などを務めた三条実美の養嗣子三条公恭の長男として生まれた。1886年、浪費癖などにより公恭が廃嫡処分となったため、実美の実子で分家の東三条家を興していた公美が三条家の嗣子となった。このため、実敏は公美の養嗣子になって東三条家を継ぎ、幼いながらも襲爵した。実父公恭は東三条家の厄介となったが、後に平民籍に編入されている。1908年、明治大学法律科卒業。

親族

脚注

  1. ^ 霞会館 1996, p. 387.

参考文献

日本の爵位
先代
東三条公美
男爵
東三条家第2代
1886年 - 1933年
次代
東三条公博



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東三条実敏」の関連用語

東三条実敏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東三条実敏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東三条実敏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS