李仁老とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李仁老の意味・解説 

李仁老

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 00:14 UTC 版)

李仁老
各種表記
ハングル 이인로
漢字 李仁老
発音: イ・イルロ
日本語読み: り じんろう
テンプレートを表示

李 仁老(り じんろう[1]1152年1220年)は、高麗の文臣、詩人。は眉叟、は双明斎。初名は得玉。本貫は仁川李氏

人物

名門両班の家に生まれ、幼少より聡明で知られ、文章に秀で、草書隷書を能くしたが、1170年に鄭仲夫らの武臣が庚寅の乱を起こすと、戦乱を避けて僧侶となるが、還俗して、1180年に科挙に首席で及第した。礼部員外郞、秘書鑑、右諫議大夫などを歴任した。

長年、翰林院や史館で詔勅の製作に従事しながら詩作に励み、詩壇の盟主として中国にもその詩名が知られた。代詩学の影響を受け、蘇軾(東坡)と黄庭堅(山谷)の詩風を尊んだ。「銀台集」「双明斎集」の著書があり、殊に「破閑集」3巻は、崔滋の「補閑集」とともに詩評を兼ねた朝鮮最初の詩話集として、李朝時代に盛行する詩学の原点となった。

当世の名儒と謳われた林椿朝鮮語版呉世才趙通皇甫抗咸淳李湛之と親しみ、江左七賢と呼ばれた。

脚注

  1. ^ 李仁老(りじんろう)”. コトバンク. 世界大百科事典 第2版. 2023年10月21日閲覧。

参考文献

  • 「世界大百科事典」平凡社 2007年
  • 「アジア人物史 4」 集英社 2023年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李仁老のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李仁老」の関連用語

李仁老のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李仁老のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李仁老 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS