李仕魯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李仕魯の意味・解説 

李仕魯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

李 仕魯(り しろ、生年不詳 - 1383年)は、初の朱子学者官僚は宗孔。本貫濮州鄄城県

生涯

若くして明敏で学問に熱心で、3年のあいだ戸外に足を運ばなかったことがあった。鄱陽の朱公遷が南宋朱熹の学統を継いでいると聞いて遊学し、その教えを全て伝授された。洪武帝はもとより仕魯の名を知っており、洪武年間に朱子学者の人材を求める勅命を出すと、役人が仕魯を推挙した。仕魯が入朝して謁見を受けると、洪武帝は「わたしは先生を求めること久しかったが、どうして会うのがこんなに遅くなってしまったことか」と言って喜んだ。仕魯は黄州府同知に任じられた。1381年(洪武14年)、大理寺卿となった。

洪武帝は仏教を好み、しばしば僧を招いて蔣山で法会をおこなった。洪武帝と対談した僧は金襴の袈裟衣を賜り、禁中に召し入れられた。呉印や華克勤の仲間はみな抜擢されて大官に上った。僧侶たちは増長して、大臣を誹謗して陥れることもあった。給事中の陳汶輝が諫めたが、洪武帝は聞き入れなかった。僧侶たちは仏教僧のための職官を創立するよう求め、洪武帝は僧録司を置いて、左右善世・左右闡教・左右講経覚義などの官を設けた。道教にもまた同様の職官が置かれ、出家する僧尼・道士が数万に達した。仕魯は上疏して諫めたが、洪武帝はやはり聞き入れなかった。

1383年(洪武16年)[1]、仕魯は洪武帝の面前で「陛下が仏教に溺れて、臣の言を聞き入れられないなら、還わくば陛下に笏をお返しし、引退して郷里に帰りたいと思います」といい、笏を地に置いた。洪武帝は激怒し、武士に命じて組みつかせて仕魯を捕らえ、立ったまま階下で死なせた。

脚注

  1. ^ 王世貞『弇山堂別集』巻60

参考文献

  • 明史』巻139 列伝第27



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李仕魯のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李仕魯」の関連用語

1
2% |||||

李仕魯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李仕魯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李仕魯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS