机浜番屋群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 机浜番屋群の意味・解説 

机浜番屋群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 01:29 UTC 版)

机浜番屋群(2018年10月)

机浜番屋群(つくえはまばんやぐん)は岩手県下閉伊郡田野畑村にある建物群。「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」に選定されている。

歴史

かつては1933年昭和8年)の三陸津波の後に建てられた25棟で構成されていた。「番屋」は本来、冬に漁師が引き上げた後に漁場を管理する(すなわち番をする)必要性から滞在するための小屋を指す。かつてニシンが盛んだった北海道西海岸においては漁船や多くの漁夫の宿泊を担う大型民家が「鰊番屋(鰊御殿)」と呼ばれていた。その後漁港集落を結ぶ道路が整備されたり、養殖が盛んになり、次第に「納屋」としての機能が失われつつあった。

また漁業後継者不足による番屋の遊休化・廃屋化が進んだが、保存・継承活動の高まりによって2006年平成18年)2月、水産庁から「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」に選定され、漁業・漁村文化を伝承する拠点となった。しかし2011年(平成23年)に発生した東日本大震災津波によって全棟が流失した。

現況

全国からの支援により「机浜番屋群再生プロジェクト」が立ち上がり、国の復興交付金(事業費2億5600万円)で復旧事業が行われ、2014年(平成26年)12月に24棟で完成した。番屋料理体験、塩づくり体験が可能な他、「ザッパ船」観光も可能[1]

アクセス

周辺

脚注

  1. ^ 岩手県田野畑村、机浜番屋群再建へ着工”. 観光経済新聞. 2018年10月20日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「机浜番屋群」の関連用語

1
14% |||||

机浜番屋群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



机浜番屋群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの机浜番屋群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS