本郷通り商店街 (奈良県大和高田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本郷通り商店街 (奈良県大和高田市)の意味・解説 

本郷通り商店街 (奈良県大和高田市)

(本郷通り商店街 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 04:57 UTC 版)

本郷通り商店街の北端付近

本郷通り商店街(ほんごうどおりしょうてんがい)とは、奈良県大和高田市の本郷通りに沿う商店街である。

歴史

平安時代に高田(大和高田市)周辺が平田荘という大荘園であった頃、その中心に高田郷とよばれた集落があった。そこは、横大路下街道と交差するという交通の要所であり、高田発祥の地として「本郷」と名付けられたという。この付近には、伊福寺・天神社八幡宮・常光寺・唯心院などの社寺や大和国衆城下町(高田城 (大和国))として座の聖人が集まった。近代までは農村的性格の村であったが、明治以降は高田の産業発展と共に商店街も発展していった。

通りの堀江邸宅跡地には明治天皇が地方巡幸1877年(明治10年)2月12日に高田に立ち寄った際の記念碑が建てられている。1937年(昭和12年)建立、揮毫は徳富蘇峰によるもの[1]

伝承

1686年(貞享3年)に井原西鶴によって記された『好色五人女』の八百屋お七の物語が、大和高田市本郷のこの地で起こった事件をモデルにしたとの説がある。西鶴の紀行文には本郷ゆかりの文もしばしば見受けられる。また、本郷付近の川には「お七川」が流れ、この水を火傷に良く効くと伝えた。近隣の常光寺の過去帳にお七の名が残り、数珠も同寺で保存されてきた(近年焼失)。

ただし、大和高田市のHPによれば常光寺のお七の数珠には享保十年(1725年)とあり、これは井原西鶴の好色五人女が書かれた貞享3年(1686年)の39年後である。また、常光寺の享保年間の過去帳には 死刑囚「しち」という名が見えるともされているが、同じく享保年間は井原西鶴よりも後の年代である。[2]

交通

出典

  1. ^ 現地案内板より
  2. ^ 大和高田市HP・伝説民話・八百屋お七 2012.9.23閲覧

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本郷通り商店街 (奈良県大和高田市)」の関連用語

本郷通り商店街 (奈良県大和高田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本郷通り商店街 (奈良県大和高田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本郷通り商店街 (奈良県大和高田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS