本郷軌道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本郷軌道の意味・解説 

本郷軌道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 19:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

本郷軌道(ほんごうきどう)は1913年大正2年)から1953年昭和28年)まで、現在の福井県大飯郡おおい町で運行していた人車軌道である。佐分利川の右岸堤防を利用して小浜線若狭本郷駅(開業当初は佐分利川河口)と現在のおおい町父子にあった父子(ちちし)鉱山を結び、鉱石の輸送を行っていた。軌間667mm、延長5.17km。末期はバッテリーカーを使用した。

参考文献

  • 宮脇俊三「鉄道廃線跡を歩く〈5〉 JTBキャンブックス」、1998年、JTB ISBN 978-4533030024
  • 「角川日本地名大辞典(18)」、1989年、角川書店、ISBN 978-4040011806

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本郷軌道のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本郷軌道」の関連用語

本郷軌道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本郷軌道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本郷軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS