末延隆成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 末延隆成の意味・解説 

末延隆成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 06:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

末延 隆成(すえのぶ たかなり、1962年1月 - 2018年6月7日)は、日本平和運動家

陸上自衛官(最終階級:二等陸曹)。

略歴

茨城県ひたちなか市生まれ、東京都育ち。都内の私立高校卒業後、1980年陸上自衛隊に入隊。第32普通科連隊富士駐屯地特科教導隊を経て、1984年3月に除隊。1986年1月に陸上自衛隊に再入隊。第12戦車大隊保安警務中隊に所属。1992年鹿追駐屯地に移動。第5戦車大隊などに所属し、大半を北海道の戦車隊で過ごし、「後方支援」にあたる弾薬補給陸曹なども務めた。

2015年1月、定年退官。定年退官時3等陸曹から2等陸曹に特別昇任[1][2][3]

安全保障関連法に対する反対運動を行っていた[4][5]

2018年6月7日、肺疾患のため帯広市内の病院で逝去。56歳没[6]

著書

  • 『自衛隊の存在をどう受けとめるか―元陸上自衛官の思いから憲法を考える』(現代人文社、2018年11月28日)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 最終所属部隊の人事発令通知による
  2. ^ 通常は定年前までには陸曹教育隊の成績がどのような状況であっても定年前には1曹には昇任し54歳での定年退官を迎えるが、所属部隊で部隊の秩序を乱すなどの問題行為や他者への暴力行為・飲酒運転・軽微な犯罪行為の複数回検挙事案などで処分歴が多数ある場合、暗に退官を進められるものの、本人の意思が固い場合は定年まで残ることは可能、その場合は原則として昇任の道は閉ざされて事実上3曹でも定年となり、退官日に2曹への特別昇任する辞令はある
  3. ^ 現職時代に窃盗・わいせつ・飲酒運転での部内処分歴多数と人事記録に記載
  4. ^ 小池議員の戦争法案追及 元陸自隊員から感想しんぶん赤旗2015年7月30日
  5. ^ 考えるシンポ、講師に元陸自隊員 秋田弁護士会が秋田で18日 /秋田毎日新聞2016年6月16日
  6. ^ 【訃報】末延隆成さん 56歳=元自衛官 /北海道(毎日新聞、2018年6月9日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末延隆成」の関連用語

末延隆成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末延隆成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの末延隆成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS