木部直方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木部直方の意味・解説 

木部直方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 05:33 UTC 版)

 
木部直方
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 元亀2年(1571年[注釈 1]
死没 寛永10年6月5日1633年7月10日[1]
改名 直時[1]、直方
別名 文次郎[1]、藤左衛門[1]
戒名 清閑[1]
墓所 栄松院東京都文京区[1]
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康秀忠家光
氏族 木部氏
直春、直重、木部文右衛門の室、水野間右衛門の室
テンプレートを表示

木部 直方(きべ なおかた)は、戦国時代から江戸時代初期の武将徳川氏の家臣。

生涯

寛政重修諸家譜』によれば、幼少期に父を亡くしたために遠江国浜松に住し、秋葉山本宮秋葉神社の先達職であった叶坊に育てられた[1]天正9年(1581年)、徳川秀忠が3歳になった折、叶坊の推薦によって徳川家康に拝謁し、当時11歳であった直方は御伽として出仕し、御番を務めた[1]。後年、相模国大住郡に200石を領し、また代官も務めた[1]

寛永10年(1633年)6月5日、63歳で没[1]。家督は長男の直春が継いだ[1]。直系はのちに改易されるが、庶流2家(直方の次男・直重の系統、直春の次男・直良の系統)が『寛政譜』編纂時点で旗本として存続している。

脚注

注釈

  1. ^ 『寛政譜』記載の没年・享年からの逆算。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『寛政重修諸家譜』巻第五百九十九「木部」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.133

関連項目

  • 木部貞朝 - 上州の国人。直方をその甥とする系譜がある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

木部直方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木部直方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木部直方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS