木沢中務大輔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木沢中務大輔の意味・解説 

木沢中務大輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 06:11 UTC 版)

 
木沢 中務大輔
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
別名 中務大輔(通称)
官位 中務大輔
主君 畠山義堯在氏細川氏綱
氏族 木沢氏
父母 父:木沢浮泛
兄弟 長政中務大輔左馬允
斎藤山城守娘
テンプレートを表示

木沢 中務大輔(きざわ なかつかさたいふ)は、戦国時代武将

概要

中務大輔は兄の木沢長政や弟の木沢左馬允と共に畠山総州家の畠山義堯に仕えていた。長政が義堯と対立し足利義晴細川晴元に接近して大和国河内国などで守護並みの権力を獲得すると、兄に従い行動した。長政が畠山在氏を擁立すると平英正や井口美濃守と共にその奉行人となった。権勢を誇った長政は幕府や晴元の意思と異なる行動を度々していたため、長政を排除しようと天文11年(1542年3月17日太平寺の戦いが勃発した。しかし、主君・畠山在氏や左馬允、父・浮泛、弟・左馬允といった長政以外の木沢一族は長政に加担せず飯盛山城に籠っていた。長政の敗死後は在氏が幕府に中務大輔の赦免を願い出ていたが、翌12年(1543年)に長政の利権を確保しようとした畠山稙長遊佐長教らに攻められて「飯盛落居」となり、「畠山右衛門督(在氏)、木沢中務大輔、平若狭(英正)等」は「何(いずれ)も牢人」となった。天文15年(1546年)8月には本願寺と通じており、戦を起こすと予告した上でそのための馬を所望している。同時期に細川氏綱の内衆である長塩正親も本願寺に戦の助成を要求していることから、中務大輔は細川晴元に反抗して氏綱方に付いていたと考えられる[1]

妻は斎藤山城守(畠山氏の家臣で斎藤道三とは別人)の娘で、山城守は飯盛山城を攻め落とした遊佐長教によって殺害されている[2]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 馬部隆弘『戦国期細川権力の研究』(吉川弘文館、2018年)
  2. ^ 馬部隆弘『戦国期細川権力の研究』(吉川弘文館、2018年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木沢中務大輔のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木沢中務大輔」の関連用語

木沢中務大輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木沢中務大輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木沢中務大輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS