木原適處とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木原適處の意味・解説 

木原適處

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 23:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
木原適處(秀三郎)腰に差している刀は、勝海舟の海軍塾で出会った坂本龍馬から贈られたもの。左文字という、土佐の正宗とも称されるほどの名刀。

木原 適處(きはら てきしょ、1827年1月13日文政9年12月16日) - 1902年明治34年)11月7日)は、幕末広島藩士。

通称は秀三郎。

概要・歴史

長崎、掛川、江戸に遊学し洋式兵術及び海軍術を学ぶ。この間、薩摩の岩下佐治右衛門(岩下方平)、土佐の間崎哲馬、大石円(大石弥太郎)、田所壮輔、中岡慎太郎坂本龍馬、肥後の大田黒伴雄、長州の村田蔵六(大村益次郎)ら諸藩の有志と交流を深め、次第に倒幕の志を深める。1862年(文久2年)9月、幕臣勝海舟の塾に在塾中、広島藩に登用。以後、応接方・軍事方、軍務会計局吟味役を歴任する。1866年(慶応2年)9月に有志隊設立を広島藩主に建白し、翌年9月に士庶混成の「芸州回天軍第一起神機隊」を志和の地に結成。神機隊は戊辰戦争で備中、関東、東北に出動し善戦する。

廃藩後は家財を投じて地方福祉と民権運動に尽くす。1884年(明治17年)4月、広島に私立広島英学校を設立、後に女子部・商業部も併設する。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

参考文献

  • 武田正視『木原適處と神機隊の人びと』
  • 東広島郷土史研究会編『東広島の歴史』

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木原適處のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木原適處」の関連用語

木原適處のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木原適處のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木原適處 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS