木原進
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 13:39 UTC 版)
![]() | この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。 |
![]() | この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。(2022年2月) |
木原 進(きはら すすむ、1975年 - )は、美術プロデューサー。 株式会社梅ノ木文化計畫CEO。
概要
1998年、多摩美術大学美術学部芸術学科卒業。2023年、法政大学大学院連帯社会インスティテュート公共政策研究科修了。
有限会社urizen(旧エンガワ、2000〜2020)所属。[1]
アート・ユーザー・カンファレンスをユーザーの声、橋本聡、松井勝正と共に運営している。
企画
- 「囚人口 Chop Chop Logic」(参加作家:ミルク倉庫+高嶋晋一、HAGISO、2013)
- 「みることはつくること vol.1 伊部年彦 展」(参加作家:伊部年彦、HAGISO、2023)
論考
- 「シジフォスの石──完成させない建築《サグラダ・ファミリア》」(『Sa+: ISSUE #004 声と芸術生産』 2016)
- 「パサジェルカ—芸術を媒介にして世界を認識する」(『引込線 2017』(書籍『引込線 2017』 2018)
参考文献
関連項目
引込線
外部リンク
脚注
- ^ “木原進│引込線│Hikikomisen Platform”. 引込線│Hikikomisen Platform. 2022年2月16日閲覧。
- 木原進のページへのリンク