有沢永貞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有沢永貞の意味・解説 

有沢永貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/06 15:18 UTC 版)

有沢 永貞(ありさわ ながさだ、寛永15年(1638年) - 享保元年(1715年))は、江戸時代加賀藩の軍学者。初め俊貞。通称九八郎、采女右衛門、字は天淵・高臥亭と号した。

門弟からは梧井庵先生とも呼ばれた。また地理学測量学なども修めた。越中土肥氏の一門で上杉氏最上氏に仕えた有沢采女長俊の孫。孫作俊澄の子。

生涯

延宝元年(1673年)大小姓として召し出され、同2年(1674年)新知200石を給せられ、同5年(1677年)父の遺領300石を相続した。はじめ伯父の関屋政春に甲州流軍学を学び、その後山鹿素行、佐々木秀景に師事して甲州流を極めた。墓所は野田山墓地

評価

甲陽軍鑑』の注釈書などの著作が多い。加賀藩士の一人として永貞に学ばざる者はなかったといい、加賀藩においては甲州流軍学を有沢流と呼ぶ。子の武貞、致貞もともに軍学者として知られ、世にこれを「有沢三貞」といった。また城館の実地調査なども多く手がけ、貴重な史料を残している。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有沢永貞」の関連用語

有沢永貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有沢永貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有沢永貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS