有楽映画劇場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有楽映画劇場の意味・解説 

有楽映画劇場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 08:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
有楽映画劇場
Yuraku Eiga Gekijo
有楽映画劇場(2008年撮影)
地図
情報
正式名称 有楽映画劇場
完成 1954年
開館 1954年
閉館 2019年6月27日
収容人員 220人
用途 映画上映
所在地 805-0069
福岡県北九州市八幡東区前田2丁目5-1
位置 北緯33度52分02.5秒 東経130度47分20.0秒 / 北緯33.867361度 東経130.788889度 / 33.867361; 130.788889 (有楽映画劇場)座標: 北緯33度52分02.5秒 東経130度47分20.0秒 / 北緯33.867361度 東経130.788889度 / 33.867361; 130.788889 (有楽映画劇場)
最寄駅 JR九州鹿児島本線八幡駅
最寄バス停 西鉄バス北九州・八幡「前田」停留所
テンプレートを表示

有楽映画劇場(ゆうらくえいがげきじょう)は、かつて福岡県北九州市八幡東区前田にあった映画館。通称は前田有楽(まえだゆうらく)。

沿革

高度経済成長期の1954年に、一般映画館として開館した。1960年頃には、電車通り沿いに中央町から黒崎に掛けて約40館もの映画館があり、当館もその一館であった。

1971年日活日活ロマンポルノの製作に転換したことがきっかけで一般映画とピンク映画の併用上映となり、その後は成人映画専門館に転換した。

1954年の開館以降、殆ど改築・改装せずに営業を続けていたことが、昭和30年代の映画館の雰囲気を持つロケ地を探していた映画監督・佐々部清の目に留まり、映画『カーテンコール』のオールロケが行われた。『ALWAYS 続・三丁目の夕日』でも映画館場面でのロケ地として使用されたほか、北九州フィルム・コミッションが誘致する映画・ドラマの北九州ロケ拡大に繋がっている。

赤字経営や建物の老朽化、経営者の高齢化から、2019年6月27日に閉館。同年6月29日に「さよなら前田有楽まつり」と題したイベントを行い、館内や映写室の見学会やAV女優倖田李梨による抽選会、トークショーが行われた。以降、建物は解体されている[1]

年表

  • 1954年(昭和29年):開館[2][3]
  • 2019年(平成12年)6月27日:閉館[2][3]

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有楽映画劇場」の関連用語

有楽映画劇場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有楽映画劇場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有楽映画劇場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS