有価証券法上の用法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/12/10 09:17 UTC 版)
手形など有価証券に関する法律においては、変造とは真正な署名のある手形の文言を権限なく改変することにより異なる内容の手形債務を作出する行為のことをいう。この場合、変造前に署名した手形債務者は、変造前の文言(原文言)に従った手形債務のみを負担すればよいとされる。手形法においては69条、77条。小切手法においては50条に規定がある。
※この「有価証券法上の用法」の解説は、「変造」の解説の一部です。
「有価証券法上の用法」を含む「変造」の記事については、「変造」の概要を参照ください。
- 有価証券法上の用法のページへのリンク