最明寺殿評定分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 最明寺殿評定分の意味・解説 

最明寺殿評定分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/31 20:46 UTC 版)

最明寺殿評定分』(さいめいじどのひょうじょうぶん)は、鎌倉幕府5代執権北条時頼の時代に名のある刀工を選んだもの。泰時評定分11名の刀工を除き、新たに22名の刀工を選定している。

記載されている刀匠

  • 定秀(豊後
  • 家重(豊後)
  • 正国(薩摩波平) 
  • 行重(舞草奥州) 
  • 有成(河内) 
  • 行平(豊後号紀新太夫)
  • 正恒(備前) 
  • 助包(備前) 
  • 国弘(相州沼間住藤源次)
  • 関東(遠江国住人、遠江国トモ打、円修院トモ打)
  • 国盛備前大宮ト打 
  • 助盛備前国盛子 
  • 光世(筑後三池田多)
  • 行仁(薩摩法師) 
  • 雲同(奥州 後白河院之御宇或山内斎藤太夫) 
  • 月山(奥州或出羽秀平鍛冶)
  • 為清(伯耆国三郎太夫) 
  • 日乗(伯州長江住法師) 
  • 盛国(大同年中鍛冶眞云々、奥州又和州)
  • 貞国(相州山内瀧四郎太夫)
  • 友成(備前)
  • 安則(和州

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  最明寺殿評定分のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

最明寺殿評定分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最明寺殿評定分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの最明寺殿評定分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS