書き記されたソネット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 06:50 UTC 版)
「プロセルピナ (ロセッティ)」の記事における「書き記されたソネット」の解説
『プロセルピナ』のカンバスの上右には、画家によって "Proserpina" (「プロセルピナ」)と書き記され、それにつづいてイタリア語で彼のソネットがつづいている。 同じソネットが英語で額に書き記されている: Afar away the light that brings cold cheer Unto this wall, – one instant and no more Admitted at my distant palace-door Afar the flowers of Enna from this drear Dire fruit, which, tasted once, must thrall me here. Afar those skies from this Tartarean grey That chills me: and afar how far away, The nights that shall become the days that were. Afar from mine own self I seem, and wing Strange ways in thought, and listen for a sign: And still some heart unto some soul doth pine, (Whose sounds mine inner sense in fain to bring, Continually together murmuring) — 'Woe me for thee, unhappy Proserpine'. — D. G. Rossetti 絵の下左の巻物には、署名されそして年が示されている:'DANTE GABRIELE ROSSETTI RITRASSE NEL CAPODANNO DEL 1874' (ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティが1874年初めにこれを描いた)。ロセッティによってデザインされた額には、ラウンダルがあり、それは、プロセルピナの手にあるうすく切り取られたザクロを反映して、ザクロの嚢に似ている。
※この「書き記されたソネット」の解説は、「プロセルピナ (ロセッティ)」の解説の一部です。
「書き記されたソネット」を含む「プロセルピナ (ロセッティ)」の記事については、「プロセルピナ (ロセッティ)」の概要を参照ください。
- 書き記されたソネットのページへのリンク