普門寺 (広島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 普門寺 (広島市)の意味・解説 

普門寺 (広島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 21:14 UTC 版)

普門寺
所在地 広島県広島市中区大手町3-5-5
山号 八屋山
宗派 曹洞宗
本尊 聖観世音菩薩
創建年 天平12年(740年
開山 行基
札所等 広島新四国八十八ヶ所霊場第69番
法人番号 8240005000542
テンプレートを表示

普門寺(ふもんじ)は、広島市内にある曹洞宗寺院。山号は八屋山。本尊は毛利家由来の聖観世音菩薩。広島新四国八十八ヶ所霊場、第六十九番。

歴史

天平12年(740年)、行基が行脚中に藝州吉田に滞在した折、「時おり河底から一筋の神光が発し、山頂の樹上に掛かる」という村人の話を聞き、七昼夜修禅念誦した。すると、現れた老翁より暗示を受け、漁師に河底へ網を下ろさせると、観音様の像が上がった。その端厳な妙相に大いに喜ばれ、彼の地に大士堂を建てさせて尊像を安置した。

天台僧頼円が、雪中に勧行し今にも餓死しそうな状態でこの堂に立ち寄った際、八屋柿(蜂屋柿 / 蜂谷柿か)を手にした老翁が現れて命を救われた。 山号はこの故事に由来する。

毛利元就が吉田に城を構えていた頃、祈願することがあってお堂に通夜すると、暁夢に大士の妙相が現れ、軍配団扇を授けられた。

その孫、毛利輝元は久しく子どもに恵まれず、お堂に通って祈願すると、嫡男となる毛利秀就(長州藩初代藩主・松平長門守)を授かった。

『知新集』によると、当寺は古くは観音坊と呼ばれており、天平12年(740年)に芸州吉田村に開基し、毛利時代には打越村、広瀬村と転々としたとある。福島正則の時代に至って現在地に移転され、「八屋山普門寺」と名付けられた。御開山は、國泰寺三世十岫宋智(じっちゅうそうち、 - 1660年)。

名所

しだれ桜:開花時期は3月下旬から4月初旬

外部リンク

座標: 北緯34度23分18.1秒 東経132度27分12秒 / 北緯34.388361度 東経132.45333度 / 34.388361; 132.45333




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普門寺 (広島市)」の関連用語

普門寺 (広島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普門寺 (広島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの普門寺 (広島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS