普門寺 (京都市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 普門寺 (京都市)の意味・解説 

普門寺 (京都市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 06:21 UTC 版)

普門寺 (京都市)
所在地 京都府京都市
山号 凌霄山
宗派 臨済宗
開山 円爾
開基 藤原道家
テンプレートを表示

普門寺 (京都市)(ふもんじ)は、かつて京都府京都市東山区東福寺隣にあった臨済宗寺院であった。山号は凌霄山。

歴史

臨済宗京都十刹

藤原道家の開基、円爾を開山とする。[1] 東福寺が完成する前に、藤原道家が開山を迎えた寺。普門院の額は、無準師範筆、観音立像を安置する。渡辺了慶、海北友松筆の襖絵七十四面がある。[2]

1380年康暦2年)足利義満により準十刹に列せられた後、1386年至徳3年)7月10日、足利義満により京都十刹に列せられる。[1]

普門寺が廃寺となった年は判っていない。その名称のみが東福寺常楽庵の客殿・庫裏・塔司寮に伝えられている。

脚注

  1. ^ a b (今枝愛真「禅宗の歴史」吉川弘文館、2013年)ISBN 978-4-642-06388-3
  2. ^ (竹貫元勝「京都の禅寺散歩」雄山閣、1994年)ISBN 4-639-01245-4

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  普門寺 (京都市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普門寺 (京都市)」の関連用語

普門寺 (京都市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普門寺 (京都市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの普門寺 (京都市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS