昭和レトロ商品博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 東京都の博物館 > 昭和レトロ商品博物館の意味・解説 

昭和レトロ商品博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 02:27 UTC 版)

昭和レトロ商品博物館
施設情報
専門分野 昭和の商品
館長 横川秀利
開館 1999年10月23日
所在地 東京都青梅市住江町65
位置 北緯35度47分19.3秒 東経139度15分37.7秒 / 北緯35.788694度 東経139.260472度 / 35.788694; 139.260472
アクセス JR青梅線青梅駅から徒歩5分
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
青梅赤塚不二夫会館
昭和幻燈館

昭和レトロ商品博物館(しょうわレトロしょうひんはくぶつかん)は、東京都青梅市にある博物館レトロテーマパーク)。

歴史

  • 1999年(平成11年)10月23日に開館した。
  • 大正時代に築造された木造2階建てで、元は家具屋だった建物を再利用している。

展示

併設

建物1階の左側にある別フロアには、かつて飲食店の「ボンボン亭」が隣接し(入り口は「昭和レトロ商品博物館」とは別であり行き来は出来ない)水餃子などを販売していたが、現在は「ナミオ珈琲」というコーヒーとドーナツを売りにした茶房に入れ替わった。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和レトロ商品博物館」の関連用語

昭和レトロ商品博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和レトロ商品博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昭和レトロ商品博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS