春風亭愛橋 (4代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春風亭愛橋 (4代目)の意味・解説 

春風亭愛橋 (4代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 01:17 UTC 版)

四代 春風亭 しゅんぷうてい 愛橋 あいきょう
本名 箭内 やない 広光 ひろみつ
生年月日 (1971-07-20) 1971年7月20日(51歳)
出身地 日本長野県駒ヶ根市
師匠 五代目春風亭柳昇
三代目昔昔亭桃太郎
名跡 1. 春風亭柳二郎
(1997年 - 2003年)
2. 昔昔亭裕次郎
(2003年 - ?)
3. 昔昔亭Q太郎
(時期不明)
4. 昔昔亭あるとこ郎
(時期不明)
5. 昔昔亭健太郎
(? - 2012年)
6. 四代春風亭愛橋
(2012年 - )
出囃子 小さな竹の橋
活動期間 1997年 -
所属 落語芸術協会
公式サイト 春風亭愛橋オフィシャルブログ

四代 春風亭 愛橋(しゅんぷうてい あいきょう、1971年7月20日 - )は、日本落語家出囃子は『小さな竹の橋』。落語芸術協会所属。

経歴・人物

長野県駒ヶ根市出身。本名は箭内広光。伊那北高校を経て福井県立大学経済学部卒業後の1997年12月に5代目春風亭柳昇に入門し、春風亭柳二郎を名乗って初高座を踏む。

2002年2月に二つ目に昇進。翌2003年7月に師匠の柳昇が死去したことにより、兄弟子の昔昔亭桃太郎門下へ移籍。移籍後は裕次郎、Q太郎、あるとこ郎、昔昔亭健太郎と次々に名を改める。

2012年5月、11代目柳亭芝楽春風亭柳城瀧川鯉橋笑福亭里光とともに真打に昇進。昇進を機に4代目春風亭愛橋を襲名して現在に至る。

故郷である長野県駒ヶ根市の『こまがね応援団』[1]及び大学時代を過ごした福井県の『ふくいブランド大使』を務めている[2]

脚注

  1. ^ こまがね応援団 長野県駒ヶ根市オフィシャルサイト
  2. ^ ふくいブランド大使です! 春風亭愛橋オフィシャルブログ 2009年1月16日付

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から春風亭愛橋 (4代目)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から春風亭愛橋 (4代目)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から春風亭愛橋 (4代目) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春風亭愛橋 (4代目)」の関連用語

春風亭愛橋 (4代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春風亭愛橋 (4代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春風亭愛橋 (4代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS