春日部市立武里小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春日部市立武里小学校の意味・解説 

春日部市立武里小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 17:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
春日部市立武里小学校
過去の名称 格致学校
備後学校
武里尋常高等小学校
武里国民学校
武里村立武里小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 春日部市
設立年月日 1873年
開校記念日 6月5日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 344-0033
埼玉県春日部市備後西5丁目5番2号

北緯35度57分18.8秒 東経139度45分43.6秒 / 北緯35.955222度 東経139.762111度 / 35.955222; 139.762111座標: 北緯35度57分18.8秒 東経139度45分43.6秒 / 北緯35.955222度 東経139.762111度 / 35.955222; 139.762111
公式サイト 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

春日部市立武里小学校(かすかべしりつ たけさとしょうがっこう)とは、埼玉県春日部市備後西に位置する公立小学校

概要

1873年に開校し、前身の備後学校を勝林寺に創設したのが始まりであり、1879年(明治12年) 6月の群区改正の際に、備後須賀に1校を設置し、格致学校と称し、6月5日を開校記念日とした。1886年4月に校名を備後学校と改め、1887年11月に現在地に校舎を新築する。1892年9月に高等科を併置し、校名を武里尋常高等小学校と改名し、1908年4月に尋常科の修業年限を6ヵ年とし、高等科は2ヵ年とした。

1924年(大正13年)3月には、新校舎が落成し、1941年(昭和16年)4月に校名を武里国民学校と改め、1947年4月には校名を武里村立武里小学校と改名し、1954年7月には町村合併によって現在の春日部市立武里小学校と改める。[1]

1968年9月には校歌を制定し、1975年に開校百周年記念事業を実施し、百年史を発行する。2003年(平成15年)11月には、開校130周年記念事業を実施する。

所在地

  • 埼玉県春日部市備後西5丁目5番2号

出身者

交通アクセス

脚注

  1. ^ 武里小の歴史 - 春日部市立武里小学校”. schit.net. 2021年8月6日閲覧。
  2. ^ 学校の位置 - 春日部市立武里小学校”. schit.net. 2021年8月6日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  春日部市立武里小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春日部市立武里小学校」の関連用語

春日部市立武里小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春日部市立武里小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春日部市立武里小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS