明法 (僧)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明法 (僧)の意味・解説 

明法 (僧)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/07 20:25 UTC 版)

明法(みょうほう、元暦元年(1184年)- 建長3年10月13日1251年11月27日))は、鎌倉時代浄土真宗親鸞直弟二十四輩の一人。元の名を豊前僧都とも、弁円(辯圓、べんねん)とも言う。平清盛の孫ともいわれる。

略歴

修験道を学び山伏となり、常陸で布教活動をしていた。同じ時期に常陸にいた親鸞をねたみ、板敷峠で殺害を企てるが失敗した。稲田の草庵(西念寺)に押し掛けたところ、親鸞に対面するやいなや懺悔して山伏を捨てて弟子になり、明法と名乗ったという。

末灯鈔には、親鸞が明法の浄土往生を喜んだことが記されている。茨城県石岡市板敷山大覚寺がその旧跡となっており、弁円ゆかりの遺品が残されている他、本堂北西にそびえる板敷山には弁円の護摩壇跡なども残っている。



このページでは「ウィキペディア」から明法 (僧)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から明法 (僧)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から明法 (僧) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明法 (僧)」の関連用語

明法 (僧)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明法 (僧)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明法 (僧) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS