日 講とは? わかりやすく解説

日講

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 03:21 UTC 版)

日述・日講・日浣 肖像 妙覚寺蔵

日講(にちこう、1626年4月23日寛永3年3月27日[1] - 1698年4月20日元禄11年3月10日))は、江戸時代日蓮宗の僧。山城国の出身。号は安国院。幼名は寅一丸、は恵雄[1]

略歴

京都の武士・欲賀八右衛門の子[1]。1636年(寛永13年)妙覚寺日習を師として法を学んだ。1645年(正保2年)飯高檀林中村檀林で学識を深めた。1661年(寛文元年)野呂檀林の講師となる。1665年(寛文5年)日蓮宗の寺院に対し、幕府からの朱印地は国主が寺院に対し、供養したものと認める手形の提出を命じたが、不受不施派はこれを拒否した。日講はこの政策に「守正護国章」を呈上して幕府を非難している。1666年(寛文6年)幕府はさらに地子・寺領だけでなく、飲み水や行路にいたるすべてが国主の供養である旨の手形の提出を命じたが、日講はこれも拒否した。この結果、日講は日向佐土原藩に流罪となったが、藩主島津忠高の帰依を受け、この地に布教している。日講の著書「録内啓蒙」はこの時に書かれたものである。また、流罪となって没するまでの32年間の日記「説黙日課」を残した。1682年(天和2年)不受不施派内の論争は、不受不施派を導師派と不導師派に二分し、不導師派の日講の系統は不受不施日蓮講門宗となる。

墓所

僧日講遺跡(宮崎県指定史跡)宮崎県宮崎市佐土原町上田島今坂

脚注

  1. ^ a b c 『日蓮宗事典』日蓮宗宗務院、1981年、p.601。

「日講」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日 講」の関連用語

日 講のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日 講のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日講 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS