日野川_(神奈川県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日野川_(神奈川県)の意味・解説 

日野川 (神奈川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/19 14:30 UTC 版)

日野川
水系 二級水系 大岡川
種別 準用河川二級河川
延長 2.87 km
水源 港南台
河口・合流先 横浜港
流域 神奈川県横浜市
テンプレートを表示

日野川(ひのがわ)は、神奈川県横浜市を流れ大岡川へと合流し、横浜港に注ぐ準用二級河川

地理

横浜市港南区日野町原第一公園の南西部付近から公共下水道として日野南雨水調整池に流れ、鎌倉街道清水橋交差点の南側付近(清水橋南側交差点)まで暗渠を流れる[1]。 その後、日野IC付近の新橋から日野橋(港南区日野5丁目)まで準用河川として流れ、日野橋からは二級河川日野川となり(日吉橋下流で大岡川分水路と分水)、港南中央駅の北東部・上大岡駅の南西部で笹下川と合流し大岡川となる[2]。 また、清水橋交差点付近や日野IC付近などで合流する日野川支流が流れる[3]。 準用河川部は0.97km、二級河川部が1.90kmとなっている[4]

歴史

日野川は川幅が狭く、蛇行を繰り返していたことから、古くから大雨時には洪水に見舞われていた。さらに高度経済成長期の急激な宅地開発により、大洪水が発生するようになった。また横浜の名産品であるスカーフ横浜スカーフ)等の繊維製品の捺染工場が流域に多くみられ、洗浄用として河川水を利用していたが、上流域の開発に伴う水質悪化により、河川水を利用することが出来なくなった。その後、下水道の普及等により水質が改善し、近年ではカルガモセキレイドジョウなどが見られるようになっている。また大岡川分水路が整備されたことにより、下流域の水害は著しく減少している[5]

流域の自治体

神奈川県
横浜市港南区

脚注

  1. ^ 日野川の源流はどこにある?(はまれぽ.com 2020年10月18日)
  2. ^ 日野川の道 治水対策(横浜市港南区公式ウェブサイト)
  3. ^ 日野川の源流を訪ねて(いちはし・ドット・me 2020年10月18日)
  4. ^ 横浜市を流れる河川一覧(横浜市公式ウェブサイト)
  5. ^ 日野川の道 歴史 自然(横浜市公式ウェブサイト)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日野川_(神奈川県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日野川_(神奈川県)」の関連用語

日野川_(神奈川県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日野川_(神奈川県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日野川 (神奈川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS