日没の歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 日没の歌の意味・解説 

にちぼつのうた【日没の歌】

読み方:にちぼつのうた

原題Songs of Sunsetディーリアス合唱曲1906年から1907年にかけて作曲英国世紀末派の詩人E=ダウソンの詩に基づく。


日没の歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/26 04:41 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

日没の歌』(にちぼつのうた、Songs of Sunset)は、フレデリック・ディーリアス1906年から1907年にかけて作曲した合唱曲

概要

この曲は1911年に出版されている。元来は『黄昏と悲しみの歌』(Songs of Twilight and Sadness)というタイトルであった[1]。ディーリアスの妻であるイェルカ・ローゼンは、曲の歌詞をドイツ語に翻訳しており「Sonnenuntergangs-Lieder」という題を付けられている[2]。初演が行われたのは1911年6月16日ロンドンクイーンズ・ホール英語版であった。この時の演奏会は、ディーリアスを大得意としたトーマス・ビーチャムによるオール・ディーリアス・プログラムであり、作曲者自身も出席していた[3]独唱者ユリア・クルプ英語版とThorpe Bates、合唱はエドワード・メイスン(Edward Mason)合唱団、ビーチャム交響楽団の演奏であった。同夜に演奏された楽曲は、他に『パリ:大都会の歌』と『ダンス・ラプソディ』、『アパラチア』であった。

この初演は、ディーリアスとピーター・ウォーロックの最初の出会いの場ともなった。当時16歳のイートン・カレッジの学生であったウォーロックは、この曲の写譜を目にして実演を聴きたくてたまらなくなっていた。彼が演奏会に赴くためには学校の許可を得る必要があった。ディーリアスはウォーロックよりも約33歳も年長であったが、この出会いをきっかけとして2人の間には生涯にわたって続く友情が芽生えることになる[4]

「日没の歌」はドイツエルバーフェルトの合唱協会に献呈されたが[2]、同団の首席指揮者であったハンス・ハイムはドイツにおけるディーリアスの最大の支持者の1人だった[5]。エルバーフェルトの合唱団がこの曲を最初に演奏したのは1914年のことであった[5]。ハイムは1913年の手紙にこう記している。「この曲は広く一般向けというよりは、むしろ同時に生まれつき退廃的であったり鬱気質であるような、音楽的に孤立した少数の人々向けである[1]。」

ディーリアスの死後、イェルカ作の「Vitae summa」へのピアノ伴奏による歌曲が、彼の書類の中から発見された。これが、「日没の歌」の最初の着想だった可能性が考えられる[5]

また、ディーリアスはダウスンの詩「Non sum qualis eram bonae sub Regno Cynarae」に対してもバリトン独唱と管弦楽のための楽曲を構想し、一部を作曲していた。しかし、全体的な構成に合わないという理由で採用は見送られた。その後、曲は完成されないまま忘れられることになる。1929年にこれを発見したエリック・フェンビーは、ディーリアスに独立した曲として完成させることを促し、「シナーラ」という曲にまとめられた[6]

演奏時間

約33分[7]

楽器編成

メゾソプラノバリトン混声合唱オーケストラ[2]

楽曲構成

歌詞はアーネスト・ダウスンの8つの詩から成り立っている。これらは4つの音からなる接続部で連結され、続けて演奏されるという独特の形式となっている。ディーリアスは、この形式が「人の思考に精神の統合をもたらす」と考えていた[1]

  • No. 1. "A song of the setting sun!" (合唱)
  • No. 2. "Cease smiling, Dear!" a little while be sad (メゾソプラノとバリトン)
  • No. 3. "Pale amber sunlight falls across" (合唱)
  • No. 4. "O Mors!" (Exceeding sorrow consumeth my sad heart!) (メゾソプラノ)
  • No. 5. "Exile" (By the sad waters of separation) (バリトン)
  • No. 6. "In Spring" (See how the trees and osiers lithe) (合唱)
  • No. 7. "I was not sorrowful, I could not weep" (バリトン)
  • No. 8. "Vitae summa" (They are not long, the weeping and the laughter) (メゾソプラノ、バリトン、合唱)[8][9]

脚注

出典

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日没の歌」の関連用語

日没の歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日没の歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日没の歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS