日比田調節池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日比田調節池の意味・解説 

日比田調節池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/09 02:05 UTC 版)

日比田調節池(ひびたちょうせつち)は、埼玉県所沢市日比田にある東川調節池

概要

洪水を繰り返していた東川の調節池として1996年から農地となっていた場所に整備計画が始動し、2008年に着工、2020年(令和2年)に完成した。容量は130,500㎥。 2019年(令和元年)の東日本台風では、工事中であったが、10万㎥まで貯留し、流域の氾濫を最小限に抑えた[1]。 調節池予定地を排水路の日比田水路が流れていたため、流路を調節池の外側に切り回した。 普段は水はなく、雑草が生い茂っている。

管理橋

調節池を一周できるように、越流堤上部に管理橋を架けることとなった。 深谷市利根川にかかる上武大橋で架け替え工事が行われており、旧橋の1径間を移設した。 周辺の桜並木に合わせて色を桜色に塗り替えた。 移設した径間には太平洋戦争機銃掃射の痕があり、歴史的価値が高いことから保存の対象に選ばれた。

脚注

  1. ^ 日比田調節池

関連項目

北緯35度48分21秒 東経139度30分45秒 / 北緯35.80583度 東経139.51250度 / 35.80583; 139.51250




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日比田調節池のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日比田調節池」の関連用語

日比田調節池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日比田調節池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日比田調節池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS