日比松三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日比松三郎の意味・解説 

日比松三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 07:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日比 松三郎(ひび まつさぶろう、1886年 - 1947年)は、画家滋賀県出身[1]

1906年に渡米し、ワシントン州シアトルに移住し、1919年にサンフランシスコに移り、カリフォルニア美術専門学校で学びながら、指導もした。日米新聞で政治漫画を描いた。カリフォルニア日系人画家協会の画家・日比久子は妻。

1921年、エスト・ソサエティ(東西芸術協会)創立で、小圃千浦と共に加わり、1922年にサンフランシスコ美術館の展覧会に出品。第二次世界大戦中、日系人収容所のタンフォラン・トパズ収容所で過ごす。トバズ収容所内で、小圃千浦と共にトバズ美術学校を設立し、指導にあたる。終戦の1945年、ニューヨークに移り住むが、1947年に死去。

トバズ美術学校の教え子の中には、墨絵画家の山本紅浦がいる。2008年1月、松三郎が2代目校長を務めたトバズ美術学校の作品が、大阪府寝屋川市立市民ギャラリーで日本初展示された。

関連項目

関連図書

  • アメリカに生きた日系人画家たち 希望と苦悩の半世紀1896-1945(1995年、日本テレビ放送網)
  1. ^ Matsusaburo Hibi Papers”. 国立国会図書館. 2021年12月22日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日比松三郎」の関連用語

日比松三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日比松三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日比松三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS