海賊多発海域における日本船舶の警備に関する特別措置法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海賊多発海域における日本船舶の警備に関する特別措置法の意味・解説 

海賊多発海域における日本船舶の警備に関する特別措置法

(日本船警備特別措置法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 03:53 UTC 版)

海賊多発海域における日本船舶の警備に関する特別措置法

日本の法令
通称・略称 日本船舶警備特措法
法令番号 平成25年法律第75号
提出区分 閣法
種類 外事
効力 現行法
成立 2013年11月13日
公布 2013年11月20日
施行 2013年11月30日
所管 国土交通省
主な内容 日本船への武装警備員常駐
関連法令 銃刀法警備業法海賊対処法
条文リンク 海賊多発海域における日本船舶の警備に関する特別措置法 - e-Gov法令検索
テンプレートを表示

海賊多発海域における日本船舶の警備に関する特別措置法(かいぞくたはつかいいきにおけるにほんせんぱくのけいびにかんするとくべつそちほう、平成25年11月20日法律第75号)は、日本船への武装警備員常駐に関する日本の法律である。

概要

日本船籍の船舶に、小銃武装した民間警備員が乗り込むことについて、別に政令で指定する「海賊多発海域」に限り、銃砲刀剣類所持等取締法を適用しないことを規定している[1]日本船舶に乗り込む民間警備員が小銃等で武装し、接近する海賊船に威嚇射撃が可能である。ただし、人への発砲は船員や警備員に危険が生じた場合のみ認める規定となっている[2]海運会社は船毎に警備計画を作り、国土交通大臣の認定を得なければならない[2]

2013年平成25年)10月15日に法案が閣議決定され[3]11月13日第185回国会で可決・成立した[1]

脚注

  1. ^ a b “日本船の民間人武装を初規定 海賊対策で特措法成立”. 共同通信. (2013年11月13日) 
  2. ^ a b “日本船に小銃警備員 海賊対策措置法が成立”. 日本経済新聞. (2013年11月13日) 
  3. ^ 海賊多発海域における日本船舶の警備に関する特別措置法案について』(プレスリリース)国土交通省、2013年10月15日https://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji02_hh_000140.html 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海賊多発海域における日本船舶の警備に関する特別措置法」の関連用語

海賊多発海域における日本船舶の警備に関する特別措置法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海賊多発海域における日本船舶の警備に関する特別措置法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海賊多発海域における日本船舶の警備に関する特別措置法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS