日本健康管理協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本健康管理協会の意味・解説 

日本健康管理協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/02 01:33 UTC 版)

一般財団法人日本健康管理協会
NIKKENKYO[1]
地図。左上は東京駅
略称 日健協
設立 1978年2月[1]
種類 一般財団法人[2]
法人番号 6010005017066
目的 #目的・事業節参照
本部 東京都中央区京橋1丁目6番1号 三井住友海上テプコビル3F[2]
座標 北緯35度40分40.0秒 東経139度46分16.7秒 / 北緯35.677778度 東経139.771306度 / 35.677778; 139.771306座標: 北緯35度40分40.0秒 東経139度46分16.7秒 / 北緯35.677778度 東経139.771306度 / 35.677778; 139.771306
理事長(代表理事) 入澤憲二
加盟 全国労働衛生団体連合会
日本作業環境測定協会[1]
関連組織 日本検診財団
新潟県けんこう財団
新潟縣健康管理協会
大阪健昌会
毎日ドクター[1]
ウェブサイト 公式ウェブサイト
かつての呼び名
財団法人両毛労働センター→財団法人東日本労働衛生センター→一般財団法人東日本労働衛生センター[1]
テンプレートを表示

一般財団法人日本健康管理協会(にほんけんこうかんりきょうかい、日健協)は、東京都中央区京橋に本部を置く一般財団法人[2]健康診断人間ドックを専門とする[3]

歴史

1978年昭和53年)2月、当時の労働省(現・厚生労働省)許可により「財団法人両毛労働センター」設立。2004年(平成16年)4月、「財団法人東日本労働衛生センター」に改称。2011年(平成23年)6月、一般財団法人化。2012年(平成24年)1月に現名称となる。支部制を採用していたが、2022年(令和4年)4月に廃止した[1]

目的・事業

本協会の目的を定款第3条より引用する[4]

国民の疾病予防及び健康増進についての各種の活動及び予防的・治療的医療の実線を行うことにより科学的かつ適正な健康管理を促進し、もって国民の健康管理と福祉の向上に寄与する

上記目的達成のため、疾病予防のための健康診断の実施や、疾病予防・健康増進に関する啓発、指導、調査研究などの事業を行う(定款第4条)[4]

事務所

伊勢崎健診プラザ(群馬県伊勢崎市)。2016年新築移転[1]。1日あたり最大300人の健康診断を実施できる[3]

定款第2条による[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 協会概要”. 日本健康管理協会. 2025年11月2日閲覧。
  2. ^ a b c 一般財団法人日本健康管理協会の情報”. 法人番号公表サイト. 国税庁 (2018年6月8日). 2025年11月2日閲覧。
  3. ^ a b “中山伸二氏 伊勢崎健診プラザ常務理事”. 上毛新聞 (上毛新聞社). (2024年1月1日). https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/385769 2025年11月2日閲覧。 
  4. ^ a b c 定款”. 日本健康管理協会 (2025年4月15日). 2025年11月2日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本健康管理協会」の関連用語

日本健康管理協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本健康管理協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本健康管理協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS