日本レジャーカードシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > かつて存在した日本の企業 > 日本レジャーカードシステムの意味・解説 

日本レジャーカードシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 23:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本レジャーカードシステム株式会社(にほんレジャーカードシステム)は、かつて存在した日本の企業。

概要

パチンコ店向けプリペイドカードパッキーカード」の発行、カード読み取り機の製造を主業務としていた。

1988年設立。当初はNTTデータ三菱商事が大株主で[1]、警察の共済組織である「株式会社たいよう共済」も出資していた[2]。その後パチンコ機向けソフトウェア開発を手がけるデータ・アートの傘下に入り、2005年には電子部品商社の加賀電子の出資を受けるが[3]2007年5月に日本ゲームカードの子会社となり[4]2008年4月に吸収合併された。

企業データ

  • 商号 - 日本レジャーカードシステム株式会社
  • 所在地 - 東京都江東区亀戸1丁目5-7
  • 設立 - 1988年10月
  • 代表者 - 代表取締役社長 野澤由積 (2007年5月)
  • 資本金 - 40億円
  • 事業内容 - プリペイドカードの製造販売、関連機器製造販売

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本レジャーカードシステム」の関連用語

日本レジャーカードシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本レジャーカードシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本レジャーカードシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS