日本のヤドリギ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 03:27 UTC 版)
日本のヤドリギは上記のようにセイヨウヤドリギの亜種とされる。基亜種の果実が白く熟すのに対し、淡黄色になる。まれに橙黄色になるものがあり、アカミヤドリギ f. rubro-aurantiacum と呼ばれる。宿主樹木はエノキ・クリ・アカシデ・ヤナギ類・ブナ・ミズナラ・クワ・サクラなど幅広いが、基亜種よりは多くない。 果実は冬季に鳥に食われる。キレンジャク・ヒレンジャクなどがよく集まることで知られる。果実の内部は粘りがあり、種子はそれに包まれているため、鳥の腸を容易く通り抜け、長く粘液質の糸を引いて樹上に落ちる。その状態でぶら下がっているのが見られることも多い。粘液によって樹皮上に張り付くと、そこで発芽して樹皮に向けて根を下ろし、寄生がはじまる。
※この「日本のヤドリギ」の解説は、「ヤドリギ」の解説の一部です。
「日本のヤドリギ」を含む「ヤドリギ」の記事については、「ヤドリギ」の概要を参照ください。
- 日本のヤドリギのページへのリンク