日本の「五冠」「七冠」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 02:53 UTC 版)
「三冠 (競馬)」の記事における「日本の「五冠」「七冠」」の解説
日本では、シンザンが1964年に史上2頭目の日本三冠馬となった。シンザンはその後、有馬記念と天皇賞(秋)を制したことから「五冠馬」と呼ばれるようになった。これに倣い、1984年に三冠を達成し、その後に有馬記念(2回)、天皇賞、ジャパンカップを勝ったシンボリルドルフは「七冠馬」と呼ばれるようになった。後にディープインパクトも「七冠馬」と呼ばれている。また、牝馬三冠に加えてジャパンカップやドバイターフ等を勝利したアーモンドアイは「九冠馬」と呼ばれることがある。
※この「日本の「五冠」「七冠」」の解説は、「三冠 (競馬)」の解説の一部です。
「日本の「五冠」「七冠」」を含む「三冠 (競馬)」の記事については、「三冠 (競馬)」の概要を参照ください。
- 日本の「五冠」「七冠」のページへのリンク