旗商とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 旗商の意味・解説 

旗商

読み方:ハタアキナイ(hataakinai)

江戸時代の米の空売買での思惑売。

別名 端商


旗商

読み方:はたあきない

  1. 米穀投機取引をする商人をいふ、大阪方言堂島にて其の商人が旗にて信号したるより起ると。
  2. 米穀投機取引をなす商人。〔大阪俗言〕 昔それ等商人相場日々を以て信号せしより。

分類 大阪大阪俗言

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旗商」の関連用語

1
96% |||||

2
16% |||||

旗商のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旗商のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS