新聞学院_(1932年設立)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新聞学院_(1932年設立)の意味・解説 

新聞学院 (1932年設立)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 00:54 UTC 版)

新聞学院(しんぶんがくいん)は、1932年に設立され、閉校となった1942年までに、332人が卒業し、およそ200人ほどのジャーナリストを輩出した、夜間1年制の「日本初の本格的記者養成学校」[1]

概要

新聞学院は、『国民新聞』などで活躍した山根真治郎が学院長となり、ミズーリ大学のジャーナリズム教育課程を参考に、講師に徳富蘇峰緒方竹虎らをはじめ、各新聞社の幹部などを迎えて授業を行った[1]伊藤正徳杉村楚人冠も講義をした[2]。学生には、大学生や新聞社の社員などが多くいたという[1]

開校に際して、山根は、三井財閥の支援を得て神田三崎町に新聞学院の校舎を構えたが、学院は後に銀座へ移転した[1]

1942年8月、山根は学院長を辞任し[3]、その後、新聞学院も閉校となった[4]

機関誌『学報』は、33冊刊行されたうち29冊が現存しており、2015年に復刻出版された[1][5]

おもな出身者

脚注

  1. ^ a b c d e f 北島隆一 (2015年5月8日). “大戦前夜 記者たちの学びや 「新聞学院」機関誌、73年ぶり復刻 戦争協力への軌跡克明に” (PDF). 朝日新聞・夕刊. http://www.fujishuppan.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/05/gakuhou-asahi150508.pdf 2015年6月16日閲覧。 
  2. ^ 山根芳美 (2011年12月2日). “緑地帯 新聞人二代の絆 6”. 中国新聞. http://www.c-y2.com/newspaper_ryokutitai.htm 2015年6月18日閲覧。 
  3. ^ 山根真治郎物語”. やまねよしみ. 2015年6月18日閲覧。 - 不二出版『新聞学院学報』パンフレット所載「山根真治郎略年譜」
  4. ^ 山根芳美 (2011年12月6日). “緑地帯 新聞人二代の絆 8”. 中国新聞. http://www.c-y2.com/newspaper_ryokutitai.htm 2015年6月18日閲覧。 
  5. ^ 書籍紹介 新聞学院『学報』【復刻版】 全4巻・別冊1 1932年5月~1942年10月”. 不二出版. 2015年6月16日閲覧。
  6. ^ 岩崎千恵子「「大勢の中の孤独が好き。でも自分が思ったことをしていました」古谷糸子」」『女性記者 新聞に生きた女たち』世界思想社、1994年、54頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新聞学院_(1932年設立)」の関連用語

1
56% |||||

新聞学院_(1932年設立)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新聞学院_(1932年設立)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新聞学院 (1932年設立) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS