新潟市新津地区市民会館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新潟市新津地区市民会館の意味・解説 

新潟市新津地区市民会館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 04:08 UTC 版)

新津地区市民会館
情報
開館 1973年11月
閉館 2024年3月
所在地 956-0035
新潟県新潟市秋葉区程島2009番地
位置 北緯37度47分17.0秒 東経139度6分49.2秒 / 北緯37.788056度 東経139.113667度 / 37.788056; 139.113667座標: 北緯37度47分17.0秒 東経139度6分49.2秒 / 北緯37.788056度 東経139.113667度 / 37.788056; 139.113667
テンプレートを表示

新津地区市民会館(にいつちくしみんかいかん)は、新潟県新潟市秋葉区の行政施設。大ホールを備えた施設として新津市時代の1973年昭和48年)11月に開館したが[1][2]、大ホール部分は2013年度に解体、会議室を残した施設として利用されていたが建物の老朽化により2024年令和6年)3月31日で閉館となる[3][4]

大ホール

1973年にオープンしたが2013年度に解体された。

  • 座席数
    • 固定:876席、可動:1000席(1階:1,000席、2階:876席)[4]
  • 舞台
    • 間口:16 m、奥行き:8 m、高さ:3.65 m[4]

会議棟

  • 鉄筋コンクリート造2階建他[5]
  • 敷地面積:2,943.60 m2[5]
  • 延床面積:1,749.58 m2[5]
  • 各会議室
    • 第1会議室(228.20 m2[5]
    • 第2会議室(99.35 m2[5]
    • 第3会議室(51.32 m2[5]
    • 第4会議室(37.04 m2[5]

脚注

  1. ^ 市民会館が完成」『広報にいつ』第261号、新津市、1973年11月1日、5-8頁。 
  2. ^ 市民会館の完成祝う」(PDF)『広報にいつ』第263号、新津市、1973年12月1日、2-3頁。 
  3. ^ 新潟市秋葉区の「新津地区市民会館」老朽化で50年の歴史に幕“最後の2日間”も市民と! 3月30日・31日に一般開放、床や壁を思い出のキャンバスに 新潟日報 2024年3月29日(2024年3月29日閲覧)
  4. ^ a b c 新津地区市民会館 新潟県(2024年3月29日閲覧)
  5. ^ a b c d e f g 公の施設【基本情報】 新潟市(2024年3月29日閲覧)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新潟市新津地区市民会館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟市新津地区市民会館」の関連用語

新潟市新津地区市民会館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟市新津地区市民会館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新潟市新津地区市民会館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS