新治村 (茨城県新治郡1954年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 14:14 UTC 版)
| にいはりむら 新治村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1954年3月20日 |
| 廃止理由 | 新設合併 新治村、七会村、志筑村 → 千代田村 |
| 現在の自治体 | かすみがうら市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 関東地方 |
| 都道府県 | 茨城県 |
| 郡 | 新治郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 隣接自治体 | 志筑村、七会村、三村、石岡市 |
| 新治村役場 | |
| 所在地 | 茨城県新治郡新治村大字西野寺 |
| 座標 | 北緯36度10分14秒 東経140度15分38秒 / 北緯36.17067度 東経140.26042度座標: 北緯36度10分14秒 東経140度15分38秒 / 北緯36.17067度 東経140.26042度 |
| ウィキプロジェクト | |
新治村(にいはりむら)は茨城県新治郡にかつて存在した村である。
地理
歴史
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 – 町村制施行により、(旧)新治村・上土田村・下土田村・東野寺村・西野寺村・飯田村・市川村が合併して発足。
- 1946年(昭和21年)11月19日 - 昭和天皇が新治村農産電化作業場に行幸(昭和天皇の戦後巡幸)[1]。
- 1954年(昭和29年)3月20日 – 七会村、志筑村と合併して千代田村が発足。同日新治村廃止。
- 1972年(昭和47年) - 旧村域の一部(新治の一部)が石岡市に編入。
変遷表
| 1868年 以前 |
明治22年 4月1日 |
昭和29年 3月20日 |
昭和47年 | 平成4年 1月1日 |
平成17年 3月28日 |
現在 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 上土田村 | 新治村 | 千代田村 | 千代田村 | 町制 | かすみがうら市 | かすみがうら市 | |
| 下土田村 | |||||||
| 東野寺村 | |||||||
| 西野寺村 | |||||||
| 飯田村 | |||||||
| 市川村 | |||||||
| 新治村 | |||||||
| 石岡市 に編入 |
石岡市 | 石岡市 | 石岡市 | ||||
大字
- 新治(にしはり)
- 上土田(かみつちだ)
- 下土田(しもつちだ)
- 東野寺(ひがしのでら)
- 西野寺(にしのでら)
- 飯田(いいだ)
- 市川(いちかわ)
人口・世帯
人口
総数 [単位: 人]
| 1891年(明治24年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,834 |
| 1920年(大正 9年) | ![]() ![]() ![]() 2,206 |
| 1935年(昭和10年) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2,544 |
| 1950年(昭和25年) | ![]() ![]() ![]() ![]() 3,151 |
|
この節の加筆が望まれています。
|
世帯
総数 [単位: 世帯]
| 1920年(大正 9年) | ![]() ![]() ![]() ![]() 414 |
| 1935年(昭和10年) | ![]() ![]() ![]() ![]() 457 |
| 1950年(昭和25年) | ![]() ![]() 520 |
|
この節の加筆が望まれています。
|
交通
道路
脚注
- ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、92頁。ISBN 978-4-10-320523-4。
参考文献
- 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809
- 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180
関連項目
- 新治村_(茨城県新治郡1954年)のページへのリンク








